衆妙の門

できるだけ、日常に沿った具体的な易などの運用を記していこうと思っています。

2018-01-01から1年間の記事一覧

人生と九と十二⑦

6つ目は人生における転換期のもう一つの時期です。(己) 社会的に安定していた生活から、また社会の一部からは離れ、個人や家族との時間が多くなります。 今まで仕事が全てと生きてきた人は生活や環境の変化に順応しなければいけません。 つまり、新しい環…

人生と九と十二⑥

5つ目は、全てにおいて安定しているはずの時期。(戊) 社会的に安定した状態なので、心身共に充実していますが、仕事から離れ自分の人生やエネルギーの衰えの兆しを感じる時期でもあります。 この時期はエネルギーとしては余力があるものの、安定している…

人生と九と十二⑤

4つ目は、社会的立場が安定した状態で、自分のエネルギー(能力、職務、生命エネルギー)を最大限に発揮する時期です。(丁) 発揮する場面で守りに入ったり、調和すべき場面で発揮したりする事も多い為、客観性と自分を知る事(主観と客観の区別)がハード…

人生と九と十二④

3つ目のハードルは、第1、第2のハードルで得た力を如何に上手く、最大限に使っていくか。 第1、第2で乗り越えられなかったものは枷になる場合もあります。 普通は往々にして、多少なりとも枷を持ったまま発揮しようとする為、十二分に発揮できませんが…

人生と九と十二③

2つ目のハードルは、道を確定する過程とその道を確定すること。 適応年齢は人の成長によって、早熟、晩成によって変わりますので、20代中盤までが目安です。 1つ目のハードルを越えられないまま2つ目に突入する場合も多々あります。 1つ目が自分自身の…

人生と九と十二②

では、9つのハードル(階段)とはどんなものでしょうか? 私自身の経験からの観点を書くと、 1つ目のハードルは、天から授かった運と、両親から授かった才能、12歳までに得られた縁を意識的か無意識かに関わらず、どう生かしていくかだと思います。そし…

人生と九と十二①

人の人生をどう解釈して、自分はどう生きていくか? そしてどんなハードルを越えていくのか? それはハードルなのか、それとも階段なのか? 様々な先人が残してくれた事を自分なりに纏めてみると、 自分にあった特徴的な伸ばし方があって、それらが9つのハ…

身体の地形図③

次は首から頭 ①②と同様の要領で、首の骨から後頭部までを上げていき、上げたらまた順番に下ろします。 ゆっくりと味わいながら観察して行うのがポイントです。 そして最後は、お腹と腰。 お腹と腰は腹式呼吸を用いながらやるため、膝を曲げてやった方が腰を…

身体の地形図②

次は下半身 要領は同じです。 腰の骨から順番に動くように、股関節、大腿部、下腿部、足部と力を入れた後、また順番に降ろしていきます。 どこが地面についていなかったか? やった後に地面に接地した感覚があるのか等自分の身体の変化を観察します。

身体の地形図①

自分の身体をより良く知る為には、身体に住所をつけて確認すると良く分かるようになります。 現代医学・科学であれば解剖学に準拠してみてみると良いと思いますし、 東洋医学であれば経絡・経穴からみてみると、意外と意識できていないところが多い事に気づか…

身体を動かす

普段から身体を動かす事で、心が浮遊しすぎないように心がけてきたつもりでした。 心がけてきたつもり←ここ大事 身体を動かしてないと、あくまでも自分の心の中だけの意識が中心で、外からの刺激が入ると状況は多彩に変化します。 特に足下。 岡本正剛先生は…

七情と顔⑤

思う ここからは、今までの考え方と少し異なります。 驚きから喜びまではプラス方向の動き、 マイナス方向はその感情の流れが途切れた事によって起こり、驚きと喜びを繰り返すことで次の循環を探し始めると思考になります。 つまり形になると丸から縦方向へ…

七情と顔④-3

驚き → 怒り → 喜び と言う流れは、 新しいものとの出会い → その出会いを活かす → 満足し、感謝する と言う考え方にも通じます。 そのような状況になれば自然な笑顔が生まれるでしょう。 一方でマイナス方向の強い驚きであれば、 不安や恐れを誘発したり、…

七情と顔④-2

④-2 心には形がなく、眼力、声色、艶と光で判断すると書きましたが、これはあくまでも生理的に健康な状態の話です。 病理的な話となると、心が危ない方向へ行く可能性が高い場合は、目尻が細く釣り上がり、瞼に力が入り、眉を潜めている状態となります。 こ…

七情と顔④

④-1 喜び 人の人生を 生・長・壮・老・死 の5段階に分けると、心は壮年期に良く見られます。 東洋医学では、生長老死と4つに分ける事で春夏秋冬に対応させたりしますが、 観相学では、上記のように5つに分けたり、100に分けたりしながらも、ダイナミックに…

七情と顔③

怒り 思春期から成人までの間で良く観察でき、良い方向へ巡っていると向上心に変化します。 驚き(意外な発想・発見)からモチベーション ①向上心と巡る場合と、②モチベーションに対して思考と現実がかみ合わずに怒りとなりやすい場合があり、これが思春期か…

七情と顔②

七情とは東洋医学的に感情を分類したものです。 驚き、恐れは腎 怒りは肝 喜びは心 思いは脾 憂い、悲しみは肺 簡単に考えると、 驚きや恐れは出生から、思春期までに見られやすく 怒りは思春期から成人まで 喜びは壮年期 思いは老年期 憂い、悲しみは老年期…

七情と顔①

人は様々な感情が揺れ動き、揺り動かしながら日常を送っています。 さしずめ天照らす太陽と海に差し込む月読の間で、すさぶ波のように。 その様は光エネルギーとして外に発せられ、東洋的には気として捉えられています。 ある程度同じ光が定着すると色となり…

幸せとは

星の降る夜と眩しい朝が繰り返すようなものじゃなく、大切な人に降りかかった雨に傘をさせる事です。 と、back number の歌詞を書いてみました。 幸せの定義ではなく、ある一つの見方で、この詞の作者のご意見です。 日常が幸せではなく、日常の中の変化に無…

節度と養生⑥

まとめ 1日のサイクルが理想的であれば、一生の生き方も理想に近づきます。 現実には中々うまく養生を意識するのは難しいものですが、思い出した時には実行し時間をかけて習慣化します。 朝は前日から引きずっている事がないか? 引きずっている事があれば…

節度と養生⑤-2

⑤-2 睡眠の為の養生 睡眠は休息と回復を同時に行います。円滑に行う為には何事にも準備が必要で睡眠も例外ではありません。 その為、入眠まではとても大切です。 現代ではPCを夜遅くまで使ったりしますが、これは光をずっと見続けているようなもので、目の消…

節度と養生⑤-1

⑤-1 睡眠 節度と養生の最後は睡眠について。 東洋医学の古典では、冬で始まる事が多く、冬は人体では腎をあらわしています。 この腎は腎臓そのものだけではなく、機能とメインに波及する効果までをあらわしています。そして先天的な両親からいただいた元気が…

節度と養生④

④晩の養生 覚醒から、朝、昼まではまだ現代でも実践しやすく理解しやすい内容ですが、これ以降は実践が難しいだけでなく社会が変化しないと受け入れにくいかも知れません。 1日を昼夜(陰陽)に区切ると、行動・活動・発散が主体となるのが昼、休息・停止・回…

節度と養生③-2

③-2 昼食 人の気は無限ではなく、常に膨張・収縮しながら、生まれてから死ぬまでの間にも徐々に大きくなり、途中から小さくなり始め、最後は散ります。 膨張・収縮によって発散するのが活動として現れ、同じようにして蓄積するのが回復期・睡眠として現れま…

節度と養生③-1

③ -1 昼寝 結論から書くと、昼の養生の一つは昼寝の勧めです。 覚醒(目覚め)、朝の項目が終わり、次はお昼ですが、一旦ちょっと俯瞰してみます。 1日を覚醒、朝、昼、晩、睡眠に区切りましたが、単純に覚醒、活動、睡眠に区切って過去、現在、未来と言う…

節度と養生②-3

②-3 朝食と便 朝早く起きて、仕事や学校へ行く前に活動している人はしっかりと朝食を取るのが理想的です。 しかしながら、これにも個人差があります。 消化器の強くない人や朝食を取る食習慣がない人が急に身体に良いからと短期間実践すると気づかない間に体…

節度と養生②-2

起床時の際の目覚めの速度は、本人がもともと持っていたり長年培ってきた気の速度、前日までの使い方による疲労などの他にも、季節や天候の変化による太陽の出方、寒温差などでも変わります。つまり、目覚めの速度に良い悪いと言う評価は適切ではなく、速度…

節度と養生②-1

では、ちょっと自分を振り返るきっかけを掴んでみましょう。 先ずは、1日は起きるという行動から始まります。 睡眠状態から覚醒する為には、蓄積した気を一気に動かす必要がある為、パッと目が醒めるのか、僅かに覚醒したけれども目は閉じたままなのか等、…

節度と養生①

一年の節目、節目を節と呼び、昔は一年を二十四の気の節目を作って、その際の気候の変化、旬のもの、動植物の動きなどを1つの言葉に込めていました。 今年は大寒に入って本当に寒く、本来の年の流れが来ているように感じます。 易の考え方を広げると、人の…