衆妙の門

できるだけ、日常に沿った具体的な易などの運用を記していこうと思っています。

言葉を繋ぐ(14)-5

【直訳】

神農氏没して、黄(こう)帝堯(ぎょう)舜(しゅん)氏作(おこ)る。その変を通じ、民をして倦(う)まざらしめ、神にしてこれを化し、民をしてこれを宜しくせしむ。易は窮まれば変じ、変ずれば通じ、通ずれば久し。ここをもって天よりこれを祐(たす)け、吉にして利ろしからざるなきなり。黄帝堯舜衣裳を垂れて天下治まるは、蓋しこれを乾坤に取る。

 

【原文】

神農氏沒。黄帝堯舜氏作。通其變。使民不倦。神而化之。使民宜之。易窮則變。變則通。通則久。是以自天祐之。吉无不利。黄帝堯舜垂衣裳而天下治。蓋取諸乾坤。

 

【私的翻訳】
 神農氏がなくなって、黄帝・堯・舜氏がおこる。その様な政権の変化があっても、人々が忘れることのないように、神のように千変万化させて、流行として人々が受け入れやすいようにした。これは易は窮まれば変わり、変われば通じて、通ずれば久しいという道理に相通じる。この点から、天と言う目に見えないが人々に伝わっているはずの道を法則性として普及させる事は、良いことはあっても悪いことはない。

 

このようにした事で黄帝・堯・舜の各氏は、衣裳を垂らした状態で室内にゆったりとしていても天下が治まっていおり、このような状態を乾坤として集約している。

 

【解釈】

伏羲氏→神農氏→黄帝→堯→舜→(禹)と言う流れが、周易易経で書かれている三皇五帝という枠組みとなっています。彭祖もこの時代の人と言われています。

 

古代の伝説として、語り継がれ、史実としてどこまで実証されているかは調べていませんが、夏王朝は徐々に明らかになっていると聞いた事があります。

 

そして夏王朝の次が、商売という言葉の語源となったと言われる商王朝、後に言う殷王朝です。

 

足太陰脾経の商丘と言う経穴(ツボ)は商王朝の都である商丘から来たと言われています。(現在の河南省に未だに存在します。周りに丸く堀があり、中に四角い城がある事から昔の貨幣は円形に四角い穴が空いていたとも言われています。)

 

話を戻して、この「易は極まれば変じ、変ずれば通じ、通ずれば久しくす」という言葉は、易の1つの陰陽太極(法則性)をあらわしており、この変化の法則性を極めれば、必ずあらゆるものに通じ、あらゆるものに通じれば、永久に使う事ができると言う事を言っています。

 

いわゆる経典の経というものは、そもそも時代がいくら変わっても、ずっと使い続けられる事を書いている証として経という言葉を使っている事からも、先天八卦ができた後にこの法則性(太極)という概念ができ、その太極という概念ができる前提条件として無極という概念がある事を乾坤という2つの言葉であらわしています。

 

この乾坤という言葉は易の門戸とも呼ばれますが、無極と太極或いは無極から太極という考え方をどう捉えていくかで様々なレベルの解釈ができます。

 

ここでは単純に乾為天と坤為地、経と緯、経と絡という風に太極を定める直前の指標としての位置づけで語られていると考えると第1段階は理解しやすいと思います。

 

 

言葉を繋ぐ(14)-4

【直訳】

日中に市(いち)を為し、天下の民を致し、天下の貨を聚(あつ)め、交易して退き、各々その所を得るは、蓋しこれを噬嗑噬(ぜいこう)に取る。

 

【原文】日中爲市。致天下之民。聚天下之貨。交易而退。各得其所。蓋取噬嗑。

 

【私的翻訳】
 日中に市場を開いて、天下の人々を招き寄せて、天下の品物を集め、交換や売買をして帰る、それぞれがそのような場所を得られる状況を火雷噬嗑(ぜいごう)に集約している。

 

【私的解釈】

 神農氏が農耕を主体とした生活にしていったことで、貨幣経済が始まり、経済が発展していくことを火雷噬嗑の卦に当てはめた。

 

 火雷噬嗑とは、本来障害となるハードルに対しては除去をしていく、噛み砕く事が卦辞となっています。火が上にあり下に雷がある事から、威力の大きな瞬発的なエネルギーを指してもいます。

 

本卦が火雷噬嗑であれば、

 

之卦は火地晋、火沢睽、離為火、山雷頥、天雷无妄、震為雷の6つの方向性があり、

 

互卦は水山蹇。

 

錯卦は水風井。

 

綜卦は山火賁。

 

となります。

 

つまり、大きなエネルギーが瞬発的に働く事によって

 

    益々良いことを進めていく。

 衝突があるが、それをどう捉えるか。

 かなり前に進む為、冷静に対処すべき。

 あくまでも一瞬なので、控えめに考えるべき。

 より良い状況が生まれる。

 あくまでも表面上のものなので、大きく騒がない。

 

という6種の方向性があり、

 

解決策としては、今はあまり動かずに時が来るのをまつべき。

 

裏には静かに根気良く自分の本文を守るべきという心情が隠れており、

 

他人からは、動かずとも中に蓄えているエネルギーが充満している姿に映っています。

言葉を繋ぐ(14)-3

【私的直訳】

包犠氏没して、神農(しんのう)氏作(おこ)る。木をきりて耜(し)と為し、木を揉(たわ)めて耒(らい)と為し、耒耨(らいどう)の利(り)、もって天下に教うるは、蓋(けだ)しこれを益(えき)に取る。

 

【原文】

包犠氏沒。神農氏作。斲木爲耜。揉木爲耒。耒耨之利。以教天下。蓋取諸益。

 

【解釈】
 伏羲氏が亡くなると、神農氏が世の中を総べる存在となる。木を切ってすき(農具、頭)とし、木を曲げてすき(農具、柄)とし、鋤や鍬として役に立てる。このようにして天下万民に道具の作り方、使い方を教えることを風雷益として集約している。

 

三皇五帝の1人として数えられる伏羲氏の時代は海洋での漁が主体で、次の三皇五帝の1人とされる神農氏の時代は農耕主体に変わった事を考えると、東(倭)から平地を求めて内地へ移動したのではないか?とかいう妄想は置いておいて、

 

伏羲氏の時代は水からエネルギー(食物、外的火)を得る為に火(内的エネルギーの爆発)を用い、

 

神農氏の時代になると木(変化)を柔軟に用いることで、安定(陰陽調和)をもたらしたとも読める。

 

そこで出てきたのが、風雷益。

 

本卦が風雷益であれば、

 

之卦は、風地観、風沢中孚、風火家人、天雷无妄、山雷頤、水雷屯の6種。

 

互卦は、山地剥。

 

錯卦は雷風恒。

 

綜卦は山沢損。

 

何かを共同で行う事で大きな利益が得られる。

 

その利益は 後の為に考えて用途を厳粛に決めていけば周囲から尊敬される。

      皆で力を合わせて大きな事に使えばより大きな事ができる。

      新しい事をやるよりも、共同して行った人の中でうまく回す方が良い。

      動機さえ正しければ使っても良いが、動機が不純なら悪い方へ向かう。

      目的を定めて使う事で、自分を育て養う事ができる。

       今は心乱れているので、正しく使える時が来るまで蓄えておく。

という、6種の流れ。

 

全てにおいて、その利益は進んで使うのではなく、吟味し周囲の意見を聞いて使うべき。

 

裏にはこの利益がずっと続く事を祈っている感情があり、

 

他人から見ると、せっかく得た利益を使わないのは勿体ない、或いはその人は

利益を得ているのに私は損していると思われている。

 

言葉を繋ぐ(14)-2

縄(なわ)を結(むす)んで作(な)して罔罟(もうこ)を為(な)し、もって佃(かり)しもって漁(すなど)るは、蓋(けだ)しこれを離(り)に取る。

 


【私的直訳】

 縄を結んで獸を取る網(罔)や魚を取る網(罟)を作り、それで狩りをして魚をとる。このような状況を離為火として集約する。

 

【原文】

作結繩而爲罔罟。以佃以漁。蓋取諸離。

 

【解釈】

離為火とは、火が二つ重なったイメージを持っています。この為、卦辞では感情やエネルギーが溢れている状態を表し、それらをコントロールする必要性が述べられています。

そして、五臓では心を表しています。

 

つまり、本来はエネルギーに満ちあふれ、全ての行動の準備ができる、準備をする状態にある事が、この離為火です。

 

そして、

 

本卦を離為火とすれば、

 

之卦は火山旅、火地晋、火雷噬嗑、山火蕡、地火明夷、雷火豊の6種類の方向性があります。

 

それに対して、

互卦は、沢風大過

 

錯卦は坎為水。

 

綜卦は離為火となります。

 

つまり、何かの行動、思考の準備ができている場合、

1.準備はできているが不安材料があり、長期的な展望が見出せない。

2.準備から行動、思考へ着々とステップアップする。

3.行動、思考が進んだ事で、断固たる判断(方向性の決定)が必要になる。

4.大きな展望はまだ持てない時なので、小さな事から達成していく。

5.まだまだ準備が必要。

6.準備万端なので、行動、思考の目的は全て叶う。

 

未来予測としては、この6種の方向性となります。

 

この離為火を十全に良い方向に向かせる為には、どのような障害や他人の助言があっても、粛々と準備、行動、思考を進める事。

 

裏には、人一倍の苦難や誹謗中傷があります。

 

他人からは羨ましく思われたり、危険視される事もあります。

 

 

 

 

 

 

言葉を繋ぐ(14)-1

古者(いにしえ)包犠(ふっき)氏の天下に王たるや、仰(あお)いでは象を天に観(み)、俯(ふ)しては法を地に観、鳥獣の文(ぶん)と地の宜(ぎ)を観、近くはこれを身に取り、遠くはこれを物に取る。ここにおいて始めて八卦(はっか)を作り、もって神明(しんめい)の徳を通じ、もって万物の情を類す。


 昔、包犠氏が天下の王なった時、上を見上げては象(形)を日月などの天に見て、下を伏して見れば法(手本)を山川などの地に見て、鳥獣の模様と地の良い物を見て、近くではこれを身体から選びとり、遠くではこれを色々なものから選びとった。そうして、あらゆるものを集約した結果、初めて八卦を作り、神明の徳を通して検証し、万物のほんとうの姿を区分けした。

 

古者包犠氏之王天下也。仰則觀象於天。俯則觀法於地。觀鳥獸之文。與地之宜。近取諸身。遠取諸物。於是始作八卦。以通神明之德。以類萬物之情。

 

伏羲と言う伝説の王がいた時には、あらゆるものを1つの法則性で纏めていました。

 

天(或いは上)として観るものの場合は、イメージを主体に全体像や全体の法則性、マクロ的観点を重視し、

 

地(或いは下)として観るものの場合は、マニュアルや形、物体から認識できる法則性、ミクロ的観点を重視する。

 

特に当時身近にある物質としては、鳥獣の動静や地形、場所の良し悪しの判断が1番使いやすかった為、これを基準として人体に当てはめ、イメージは様々なものから取っていきました。

 

このようにして、あらゆるものを八種類に分類したのが八卦であり、この八卦の見方はまた、その都度、象(イメージ・直感)、数、理を照らし合わせる事で、真実の状態、変化を把握していたのです。

 

 

言葉を繋ぐ13-(5)

天地の大徳(だいとく)を生と曰(い)い、聖人の大宝(たいほう)を位と曰(い)う。何をもってか位を守る。曰く仁。何をもってか人を聚むる。曰く財。財を理(おさ)め辞を正しくし、民の非を為すを禁ずるを、義と曰う。

 


天運によって地縁が出来、地縁によって天運の速度・タイミングが変わることを生(きている)と言い、聖人はこのような法則性を更に天人地に分け、この上・中・下の状況別のイメージを大切にする。上下の区別は仁で守り、たくさんの人にこの上下の位を守って貰う為には財が必要である。有形無形の財を整理して言葉でそれを理解してもらい、皆がそれを守ってくれる事を義と言う。

 

天地之大德曰生。聖人之大寶曰位。何以守位。曰仁。何以聚人。曰財。理財正辭。禁民爲非。曰義。



言葉を繋ぐ13-(4)

爻象は内に動いて、吉凶は外に見(あら)われ、功業は変に見(あら)われ、聖人の情は辞に見(あら)わる。

 


効果のイメージは見えない太極の中(体内)で動き続け、変化し続けており、効果の良し悪しは外に現れる。どのように実際の効果が出たのかは変化によって類推できこの変化状況は聖人の言葉をどう受け取るかとなる。


爻象動乎内。吉凶見乎外。功業見乎變。聖人之情見乎辭。