衆妙の門

できるだけ、日常に沿った具体的な易などの運用を記していこうと思っています。

言葉を繋ぐ(14)-3

【私的直訳】

包犠氏没して、神農(しんのう)氏作(おこ)る。木をきりて耜(し)と為し、木を揉(たわ)めて耒(らい)と為し、耒耨(らいどう)の利(り)、もって天下に教うるは、蓋(けだ)しこれを益(えき)に取る。

 

【原文】

包犠氏沒。神農氏作。斲木爲耜。揉木爲耒。耒耨之利。以教天下。蓋取諸益。

 

【解釈】
 伏羲氏が亡くなると、神農氏が世の中を総べる存在となる。木を切ってすき(農具、頭)とし、木を曲げてすき(農具、柄)とし、鋤や鍬として役に立てる。このようにして天下万民に道具の作り方、使い方を教えることを風雷益として集約している。

 

三皇五帝の1人として数えられる伏羲氏の時代は海洋での漁が主体で、次の三皇五帝の1人とされる神農氏の時代は農耕主体に変わった事を考えると、東(倭)から平地を求めて内地へ移動したのではないか?とかいう妄想は置いておいて、

 

伏羲氏の時代は水からエネルギー(食物、外的火)を得る為に火(内的エネルギーの爆発)を用い、

 

神農氏の時代になると木(変化)を柔軟に用いることで、安定(陰陽調和)をもたらしたとも読める。

 

そこで出てきたのが、風雷益。

 

本卦が風雷益であれば、

 

之卦は、風地観、風沢中孚、風火家人、天雷无妄、山雷頤、水雷屯の6種。

 

互卦は、山地剥。

 

錯卦は雷風恒。

 

綜卦は山沢損。

 

何かを共同で行う事で大きな利益が得られる。

 

その利益は 後の為に考えて用途を厳粛に決めていけば周囲から尊敬される。

      皆で力を合わせて大きな事に使えばより大きな事ができる。

      新しい事をやるよりも、共同して行った人の中でうまく回す方が良い。

      動機さえ正しければ使っても良いが、動機が不純なら悪い方へ向かう。

      目的を定めて使う事で、自分を育て養う事ができる。

       今は心乱れているので、正しく使える時が来るまで蓄えておく。

という、6種の流れ。

 

全てにおいて、その利益は進んで使うのではなく、吟味し周囲の意見を聞いて使うべき。

 

裏にはこの利益がずっと続く事を祈っている感情があり、

 

他人から見ると、せっかく得た利益を使わないのは勿体ない、或いはその人は

利益を得ているのに私は損していると思われている。