衆妙の門

できるだけ、日常に沿った具体的な易などの運用を記していこうと思っています。

道の教え(36)

微明(びめい)第三十六 と言う副題がついています。

 

普通に考えていると思いもつかない事でも、時間をかけて深掘りしていくと、妙案が生まれます。一見反対の事が繋がってくると誰も信じないかも知れませんが、そこに妙があります。

 

鳳凰堂がなぜ、理解されにくい道徳経の独自解釈を記載しているかと言うのもこの点にあります。

 

気づく人でも何年もかかかるかもしれませんが、気づいた瞬間に全てが繋がります。

 

実現したい事の反対からやる。

 

縮めたいなら、膨張させたり、伸ばしたりする。

 

弱めたいなら、先ずは強くする。

 

なくしたいなら、しばらく放置する。

 

こういう方法を微明と呼び、長期的な観点から微細な変化を考えて手を打つ。

 

柔らかいものでも、集めて撚りをかけていけば硬いものより堅くなる。

 

こうした考えは、先ずは自分が十全に使う為には、妄りに人には教えない。

 

【直訳】

まさにこれを歙(ちぢ)めんと欲すれば、必ず固(しばら)くこれを張る。まさにこれを弱めんと欲すれば、必ず固くこれを強くす。まさにこれを廃(はい)せんと欲すれば、必ず固くこれを興こす。まさにこれを奪わんと欲すれば、必ず固くこれに与う。これを微明(びめい)と謂う。柔弱(じゅうじゃく)は剛強に勝つ。魚は淵より脱すべからず。国の利器(りき)は、もって人に示すべからず。

 

【原文】
將欲歙之、必固張之。將欲弱之、必固強之。將欲廢之、必固興之。將欲奪之、必固與之。是謂微明。柔弱勝剛強。魚不可脱於淵、國之利器、不可以示人。