衆妙の門

できるだけ、日常に沿った具体的な易などの運用を記していこうと思っています。

道の教え(35)

仁徳(にんとく)第三十五と言う副題がついています。

 

道は目に見えず、耳に聞こえず、自身の感性と思考を醸成しない限りは認識できないもの。

 

普通は楽しい音楽、美味しい料理に気を取られ、道への興味すら沸きません。

 

しかし、一旦自身の人生、世の中の動き等に想いを馳せると、道の重要性、道を歩むことで万全な手段を用いる事ができるのが分かります。

 

そして、その道はその人自身のもの。決してなくなることなくいつまでも充分に力を発揮する事ができるのです。

 

【直訳】

大象(だいしょう)を執りて、天下に往く。往きて害せず、安平太(あんぺいたい)なり。楽(がく)と餌(じ)とは、過客(かかく)止まる。道の口より出づるは、淡としてそれ味なし。これを視れども見るに足らず。これを聴けども聞くに足らず。これを用うれども既(つく)すべからず。

 

【原文】
執大象、天下往。往而不害、安平太。樂與餌、過客止。道之出口、淡乎其無味。視之不足見。聽之不足聞。用之不足既。