衆妙の門

できるだけ、日常に沿った具体的な易などの運用を記していこうと思っています。

道の教え(26)

重徳(じゅうとく)第二十六と言う副題がついています。

 

重いものは下にあってより軽いものを支える基礎とする。

 

静寂さが喧騒を制御する(沈思黙考できる人が、動揺する人を導く)。

 

以上の事から、物事を理解している人は戦いに挑みに行く際には、食糧(エネルギー)を必ず自分の近くに置き、悠然とし、他の事に心躍らされずにいる。

 

準備と安定あっての行動。基礎は一見めんどくさく、時間がかかるように思われがちですが、ここをしっかり作っている方は盤石です。

 

陰主陽従。

 

 

【直訳】

重は軽の根たり、静は躁の君たり。ここをもって聖人は、終日行けども輜重(しちょう)を離れず。栄観ありといえども、燕処(えんしょ)して超然たり。いかんぞ万乗(ばんじょう)の主にして、身をもって天下より軽んぜん。軽ければすなわち臣を失い、躁なればすなわち君を失う。

【原文】
重爲輕根、靜爲躁君。是以聖人、終日行不離輜重。雖有榮觀、燕處超然。奈何萬乘之主、而以身輕天下。輕則失臣、躁則失君。

「重いものは軽いものの基礎であり,静かなものが騒がしいものを抑える。 聖人は終日行軍しても、部隊の中央にある糧秣を運ぶ輸送部隊を離れることがない。道中に華やかなものが有っても,目を奪われることがなく,悠然としている。 万を越える兵の部隊を動かす君主であるのに、どうして身を天下より軽んじるのか。(身を軽んじてはいけない)身を軽くすれば本元を失い,騒げば落ち着きを失うのだ」。

(26)重厚と軽薄さ
しっかりとした重厚さは,軽いものの根本であり, 静かなる落ち着きは,軽薄なるものを統(す)べる主人である。 それだから聖人は,終日旅を続けて,なお, 輜重(しちょう)の車(荷物車)を置き去りになどしない。 さらに,栄光(栄誉と賞賛)に包まれていても, 聖人は気をのびのびと安んじて,静けさの中にある。 大帝国の治者でありながら,身を軽くして, 大国のをせわしなく巡行するなどのことが,どうしてできようか。 軽々しくあれば,国の中心(重し)は失われ, 性急な動きの中では,(国の)統御の力は台無しとなる。