衆妙の門

できるだけ、日常に沿った具体的な易などの運用を記していこうと思っています。

道の教え(27)

巧用(こうよう)第二十七と言う副題がついています。

 

巧く用いる事ですが、さて老子はどうやったら巧く用いたと言っているのでしょう。

 

巧く車を走らせると轍の痕がつかない。

 

巧く説明すると瑕疵(かし)がないので反論や質問もない。

 

計算が巧い人は算盤を使わない。

 

巧く扉を閉める人は鍵をかけているように感じる。

 

巧く結ぶ人は縄を使わなくても解けない。

 

こういう事から考えると、巧く人を使う人には無用の人はいない。

 

このような事を内なる聡明さと呼ぶ。

 

善人は悪人の師匠であり、悪人は善人の反省の手本となる。

 

自分の師を尊ばず、手本を大切にしなければ、自分は智恵があると思っていても,本当は愚かである。   

 

このようなことを「奥深い妙理」と呼んでいる。

 

東洋のベーシックな原理である循環(太極)を巧く使った考え方ですね。

 

 

【直訳】

善よく行くものは轍迹(てっせき)なし。善く言うものは瑕讁(かたく)なし。善く数うるものは籌索(ちゅうさく)を用いず。善く閉ずるものは関楗(かんけん)なくして、開くべからず。善く結ぶものは縄約(じょうやく)なくして、解くべからず。ここをもって聖人は、常に善く人を救う。故に棄人なし。常に善く物を救う。故に棄物なし。これを襲明(しゅうめい)と謂う。故に善人は、不善人(ふぜんにん)の師とし、不善人は、善人の資とするも、その師を貴ばず、その資を愛せず。智といえども大いに迷う。これを要妙(ようみょう)と謂いう。

 

【原文】
善行無轍迹。善言無瑕讁。善數不用籌策。善閉無關楗、而不可開。善結無繩約、而不可解。是以聖人、常善救人。故無棄人。常善救物。故無棄物。是謂襲明。故善人者、不善人之師。不善人者、善人之資。不貴其師、不愛其資。雖智大迷。是謂要妙。