衆妙の門

できるだけ、日常に沿った具体的な易などの運用を記していこうと思っています。

道の教え(25)

象元(しょうげん)第二十五 と言う副題がついています。

 

鳳凰堂流では、感性の源と言う風に考えています。

 

天地が出来る前に混然としたものがあった。

 

それはそれぞれ独立して、ただグルグルと回り循環していた。

 

これが天から降りて地の母となったのである。

 

私はそれにどういう名前を付けたら良いか分からないが、これを仮に道とすると、道の応用範囲の大きさから大とも呼べる。

 

大は成長すればするほど遠くなり、遠くまで行ったら帰ってくるものでもある。

 

そう考えると、天も大、地も大、王も大である。

 

宇宙には四つの大があると考えると、道、天、地、王と、王もその中に入る。

 

なぜなら人は地の法則性に従い、地は天の法則性に従い、天は道の法則性に従い、道は自然の法則性に従い、人が自然の法則性に従えば循環するからである。

 

道とは、単なる名前であり、名前は状況によって変化する事は體道第一に書かれています。

 

つまり、道はあらゆるものの法則性の代名詞と言って良いでしょう。

 

大切なのは全ては循環していると言う事です。

 

全ては相対ですが、相対の中の絶対が道となります。

 

【直訳】

物ありて混成し、天地に先だちて生ず。寂(せき)たり寥(りょう)たり。独立して改めず、周行して殆(とど)まらず。もって天下の母となすべし。われその名を知らず。これに字(あざ)なして道という。強いてこれが名をなして大という。大を逝(せい)という。逝を遠という。遠を反という。故に道は大なり。天は大なり。地は大なり。王もまた大なり。域中(いきちゅう)に四大あり、而うして王はその一に居る。人は地に法り、地は天に法り、天は道に法り、道は自然に法る。

 

【原文】

有物混成、先天地生。寂兮寥兮。獨立而不改、周行而不殆。可以爲天下母。吾不知其名。字之曰道。強爲之名曰大。大曰逝。逝曰遠。遠曰反。故道大。天大。地大。王亦大。域中有四大、而王居其一焉。人法地、地法天、天法道、道法自然。