衆妙の門

できるだけ、日常に沿った具体的な易などの運用を記していこうと思っています。

道の教え(8)

易性という副題がついています。

 

性質変化の柔軟さこそが、最上と言ったような意味です。

 

鳳凰堂流の意訳は、

最上の善とは水のようなものである。水はあらゆるものに有益で、調和し、誰しも嫌がるような低いところにいる。従って、その状況自体が道というものに近く、今いる場所を良しとして、淵のように深い所にまで心を落とし、人に対しては仁愛の親しみを以て接し、

誠実な事だけを口に出し、筋道正しく関係性を構築し、流れるように物事を解決し、行動はその時々の利に叶っている。そしてそれは争いの中の調和ではなく、ただただ無意識に調和している姿なのでどこかから悪意が来る事もない。

 

解釈としては、

何事も無理やり起こすものではなく、時と縁と誠実さによって、行う行動が全てを調和する良い行動となる(本質的な誠実さ)。これを表現しようとすると「水」のようなものだと言え、法則性が順当に行われている事の証拠となる。

   

先天八卦では一が水を生み、二が火を生み、、、となっています。先ずは水のような心、仁愛の志から、火のような義、目的意識へと流れるように動く事。これが太極の始めであり、ここからまた巡り巡ってここに戻ってくる。

 太極(例えば自分)とは何か?無極とは何か?を考察し、検証する中で、四象、五行、八卦、九宮と巡り、また無極、太極へ輪廻する。

 

 思考の方法、感覚と思考の擦り合わせは演繹法帰納法による一致と似ており、常に双方向性と流れというものがある事を教えてくれています。イメージとしては水。冷静にあらゆる状況で、異なる太極も認められる大きな視点。過去を客観的に観る視点だと考えています。

   

 

【直訳】上善水の如し。水は善く万物を利して争わず、衆人の悪む所に処す。故に道に幾かし。善地に処し、善淵に心し、善仁に与し、善信に言い、善治を正し、善能を事とし、善時に動く。それただ争わず、故に尤なし。

 

【原文】上善若水。水善利万物而不争、処衆人之所惡。故幾於道。所善地、心善淵、与善仁、言善信、正善治、事善能、動善時。夫唯不争、故無尤。