衆妙の門

できるだけ、日常に沿った具体的な易などの運用を記していこうと思っています。

代数、代名(1)

前回、意念や呪文と言う現代では聞き慣れない言葉を使いました。

 

これを読むと怪しいと思った人が多いと思います。

 

そこで、もう少し広く深く読み解いてみましょう。

 

老子道徳経の體道第一には「道可道、非常道。名可名、非常名。」と書かれています。

 

これを読み換えると、太極が太極とするのは、

常に1つの太極だけを言っているのではない。名前が名前として、つけられていても、状況や状態によって変化しているので、一時的に言葉で表現する為の便宜上のものであり、本質を現しているわけではないと読み換えます。

 

例えば、田中と言う人を、ある人は田中と呼び、ある人は田中先生、田中さん、或いは下の名前で呼んだり、あだ名で呼んだりしますが、全て同一人物です。

 

呪文も、現代では呪う為の文言と言うような印象を受けがちですが、「呪」は元々、智慧のある者(神職者)が口から発する言葉であり、口偏が杖(礻)に変わると「祝」になり、軸を以て発する事ですから、原義はさほど変わらないと解釈をしています。

 

その為、前回呪いは祝いにもなり、祝いは呪いにもなると書いたのです。

 

言葉のエネルギーをどのように変換するか、

そしてどのように受け入れるかで、まるでイメージが変わります。

 

次に実際に応用している例を見てみましょう。