衆妙の門

できるだけ、日常に沿った具体的な易などの運用を記していこうと思っています。

言葉を繋ぐ(18)-1

【直訳】

 子曰く、乾坤それ易の門か。乾は陽物(ようぶつ)なり。坤は陰物なり。陰陽徳を合わせて剛柔体(たい)あり、もって天地の撰(こと)を体し、もって神明の徳に通ず。その名を称すること雑(ざつ)なれども越えず。於(ああ)その類を稽(かんが)うるに、それ衰世(すいせい)の意(い)か。

 

【原文】

 子曰。乾坤其易之門邪。乾陽物也。坤陰物也。陰陽合德剛柔有體。以體天地之撰。以通神明之德。其稱名也雜而不越。於稽其類。其衰世之意邪。

 

【私的解釈】
 孔子は次のように言っています。乾と坤が易の入り口である。

 

 乾は陽のものであり、坤は陰のものである。陰と陽が徳を合わせる事で、剛と柔が合わさった形となり、それが天地が選んで集めそろえた事物に実体が備えられ、これによって神のような明らかな徳に通じていく。その名称は、様々に言われているが天地の作ったものを越えることはない。その区分けを考えていくというのは、既にそれを1つの太極として纏めようとしている、時代が収束していっている証拠ではないだろうか。

 

 物事を区別 するという事は、その時点でカテゴライズしているので、一定程度の枠組みを意識的か、無意識かに関わらず決めてしまっています。

 

 1つの太極としては理路整然と纏まりがつきますが、纏まる反面、その他の観点は無視されてしまいます。

 

 混沌を整理するための太極のはずが、太極に拘り過ぎると全てが見えず、重箱の隅をつついて喜ぶ事になる。これを嘆いて、本質は乾坤という見えない陰陽にあり、見えない陰陽の良い所が合わさって見える陰陽として剛柔という名前をつけ性物体を性質毎に整理している。名称は様々でもこの陰陽、剛柔から離れる事はなく、それを考え始めるという事自体が既に太極に囚われている事だと考えています。(また道徳経・養身第一を想起させ、荘子応帝王篇を思い起こさせます。)

 

言葉を繋ぐ(17)-13

【直訳】

 子曰く、君子はその身を安くして後に動き、その心を易(やす)くして後に語り、その交(まじ)わりを定めて後に求む。君子はこの三者を修(おさ)む、故に全(まった)きなり。危くしてもって動けば、民与(くみ)せざるなり。懼れてもって語れば、民応ぜざるなり。交わりなくして求むれば、民与せざるなり。これに与することなければ、これを傷(やぶ)る者至るなり。

 

 易に曰く、これを益することなし、あるいはこれを撃つ、心を立つること恒(つね)なし。凶、と。

 

【原文】

 子曰。君子安其身而後動。易其心而後語。定其交而後求。君子脩此三者。故全也。危以動。則民不與也。懼以語。則民不應也。无交而求。則民不與也。莫之與。則傷之者至矣。

 

 易曰。莫益之。或撃之。立心勿恆。凶。

 

【私的解釈】
 孔子は次のように言っています。君子は自分の身を安定させてから動き、自分の心を平常にしてから語り、相手との関係性が定まってから求める。君子はこの三つのことを修めるからこそ物事を全うすることができる。危ういのに動くと、他の人を仲間にすることはできない。びくびくしながら語ると、人の心には訴えられない。交流がないのに自分の要求だけを求めると、人は与えてくれない。自分に与しないと思ってばかりいれば、いつか自分を傷つける者がやってくるに違いない。

 

 易には次のように書かれています。これを益しない、あるいはこれを攻める、心の持ち方に恒がないからである。凶、と

 

風雷益 f:id:shuji0211:20170511193731j:plain の上爻を引用しています。

 

 本来利益を語るのが風雷益 f:id:shuji0211:20170511193731j:plain です。上爻は陰陽転化する場所でもあるので、自分の利益ばかり考えていると上爻の陽爻が陰爻に反転する可能性を揶揄しています。

 

 前回の流れから観ると、地雷复 f:id:shuji0211:20170511192229j:plain → 山沢損 f:id:shuji0211:20170511193653j:plain → 風雷益 f:id:shuji0211:20170511193731j:plain という風に

陽気が一旦上下から増えて来た後、上の陽気に押されて下の陽気が風雷益で減ってしまっています。

 

 ここから考えられるのは、自分のエネルギーがある時に、損を覚悟で周囲の幸せも願いながら進んでいかなければ最終的には益を損なうだろうという事でしょうか。

 

 常に自分だけでなく、周囲の人、社会、国等も考えた上で、時に自分には損のように見えても、最終的にはその考え方と行動が益になる事が言いたいのだろうと考えています。

 

言葉を繋ぐ(17)-12

【直訳】

天地絪緼(いんうん)して、万物化醇(かじゅん)し、男女精(せい)を構(あわ)せて、万物化生す。

 

易に曰く、三人行けば一人を損す、一人行けばその友を得と。一を致すべきを言えるなり。

 

【原文】天地絪緼、萬物化醇。男女構精。萬物化生。

 

    易曰。三人行則損一人。一人行則得其友。言致一也。

 

【私的解釈】
 天地の気がむんむんとみなぎり、万物が変化してどっしりと充実し、男女(陰陽)が精を合わせる事で万物は形をかえて生れる。

 

 易には次のように書いています。三人で行けば一人を損なう、一人で行けばその友を得ることができる。目標を一つに絞り言行一致させることが最善だと言える、と。

 

山沢損  f:id:shuji0211:20170511193653j:plain の三爻を引用しています。

 

離為火  f:id:shuji0211:20170511192633j:plain大成卦)の1つとなる離・火 f:id:shuji0211:20190207093513j:plain をあらわす小成卦(八経卦)を引き伸ばしたような卦となっています。 

 

そして、前回の地雷复 f:id:shuji0211:20170511192229j:plain からは 上下とも卦の陽爻が1つ増えています。

 

損する事があったり、心細い事があるかもしれないけれど、それを覚悟で1つの目標に向かう時。大成卦から見える離為火が、今やろう!という事を大枠では示しています。

 

之卦を観ると、地雷复 f:id:shuji0211:20170511192229j:plain です。

 

もう一度スタートに立ち返る可能性も示唆しています。

言葉を繋ぐ(17)-11

 

【直訳】

子曰く、顔氏(がんし)の子(こ)は、それ殆(ほと)んど庶幾(ちか)からんか。不善あればいまだ嘗(か)つて知らずんばあらず。これを知ればいまだ嘗つて復(ま)た行なわざるなり。易に曰く、遠からずして復(かえ)る、悔に祇(いた)ることなし、元吉、と。

 

 

【原文】子曰:「顏氏之子,其殆庶幾乎?有不善未嘗不知,知之未嘗復行也。易曰:『不遠復,无祇悔,元吉。』」

 

【私的解釈】
 孔子は次のように言っています。顔氏の優れた者(子)である顔回は、それにほとんどちかいだろう。不善があれば必ず気付き、これに気付けばいまでかつて繰り返さない。

 

   易には次のように書いています。遠からずに復(かえる)、悔いにいたることはない、大いに吉、と。

 

 地雷复 f:id:shuji0211:20170511192229j:plain の初爻を引用しています。

 

この時は大枠では、始まりの大きなエネルギーが発せられる時。

 

季節で言えば冬至一陽来復と言われている由来です。

 

物事に照らし合わせると、新しい目標へ向かって歩き始める時。

 

一日で言うと、子の刻(11時〜1時)。

 

人体に照らし合わせると、下焦(下腹部)にこれから出すエネルギーがたまっている時。

 

それぞれ7を基準に次に変化すると考えられています。

 

新たに物事を始める時、紆余曲折を経る事はよくありますが、この時期であればいかようにも変化して、スタートに戻れると言う事を語っているのだと考えています。

 

 

 

言葉を繋ぐ(17)-10

【直訳】

子曰く、幾(き)を知るそれ神か。君子上交して諂(へつら)わず、下交してけがれず、それ幾を知れるか。幾は動の微(び)にして、吉(凶)のまず見(あら)わるるものなり。君子は幾を見て作(た)ち、日を終うるを俟(ま)たず。易に曰く、介(かた)きこと石のごとし、日を終えず、貞にして吉、と。介きこと石のごとし、なんぞ日を終うるを用いんや。断じて識(し)るべし。君子は微を知り彰(しょう)を知り、柔を知り剛を知る。万夫(ばんぶ)の望みなり。

 

【原文】

 子曰。知幾其神乎。君子上交不諂。下交不其知幾乎。幾者動之微。吉之先見者也。君子見幾而作。不俟終日。

 

 易曰。介于石。不終日。貞吉。

 

 介如石焉。寧用終日。斷可識矣。君子知微知彰。知柔知剛。萬夫之望。

 

【私的解釈】
 孔子は次のように言っています。兆しを知ることは神わざであろうか。君子は上と交わってもおもねりへつらうことなく、下と交わっても侮ることがない。その区別ができる君子こそ兆しを知っている人ではないだろうか。兆しとは動きがかすかであっても、吉凶がハッキリと分かる前に朧気にあらわれるものである。君子は、兆しを見て動作を起こし、日を終えることを待たない。

 

 易には次のように書かれています。かたいこと石のようである。日を終えないで、ただしくして吉、と。

 

 石のように堅いのに、どうして日を終るのを用いるであろうか。どうしても知るべきである。君子はかすかを知り、あきらかを知り、やわらかさを知り、つよさを知る。万人の望みである。

 

 易の雷地豫 f:id:shuji0211:20170511191818j:plain の二爻を引用しています。

 

 雷地豫は楽しんで様々な事に挑戦できる時です。その二爻は陰。隠れた事柄も察知して楽しめるはず。

 

 神というのはGodを指すのではなく、見えないけれども何らかの法則性を持っているもの、事をあらわします。

 

 つまり、自分の感性にふと訴えかけるような事柄があれば、楽しんで今すぐに行動し、経験しましょうと言った意味でしょうか。

 

 小さな変化を知れば、見えない変化も明確に分析でき、自分の心の柔軟さが分かり、

そこに強さが生まれる。誰しもがそうありたいと思いながらも中々難しい事ですね。

 

 

言葉を繋ぐ(17)-9

【直訳】

子曰く、徳薄くして位尊(たっと)く、知小にして謀(はかりごと)大に、力小にして任重ければ、及ばざること鮮(すくな)し。

 

易に曰く、鼎(かなえ)、足を折り、公の(そく)を覆(くつが)えす、その形渥(あく)たり、凶なり、と。その任に勝(た)えざるを言えるなり。

 

【原文】

子曰。德薄而位尊。知小而謀大。力小而任重。鮮不及矣。

 

易曰。鼎折足。覆公其形渥。凶。言不勝其任也。

 

【私的解釈】
 孔子は次のように言っています。徳が薄いのに地位が高い場合や智恵が小さいのに計画が大きい場合、力が小さいのに役目が重い場合、得てして力不足が目立つ、と。

 

 易では次のように書いています。鼎(かなえ)の足を折ってしまって、目上の人へのご馳走をひっくりかえし、自分自身がずぶ濡れになってしまい凶である、と。その役目に耐えられないと言えるのである、と。

 

 易では火風鼎 f:id:shuji0211:20170511194356j:plain という卦の四爻を引用しています。

 

 簡単に解釈すると、基礎力がなければ大切な場面で、大きな問題を起こしてしまい、自分に返ってくる、という事です。

 

 孔子はこれを具体性を以て、

 

 徳の薄さと地位の高さとのバランス。

 智恵の小ささと計画の大きさとのバランス。

 力量の小ささと役目の重さとのバランス。

 

 という三点に展開しています。

 

 火雷噬嗑  f:id:shuji0211:20170511192056j:plain から天地否 f:id:shuji0211:20170511191613j:plain 、火風鼎 f:id:shuji0211:20170511194356j:plain という流れで語られています。

 

 上卦(外卦)は火または天である事から、エネルギーが外に溢れている事は概ね同じですが、下卦(内卦)は天地否 f:id:shuji0211:20170511191613j:plain の 坤 f:id:shuji0211:20180522223048j:plain という部分(下卦・内卦)を軸にして上下反転しています。

 

 対外的には大きな役割、役目があったり、自分の外面としてはエネルギーに満ちているけれども、今からそのエネルギーを発揚していこうとしているのか、エネルギーがないのか、エネルギーが遊行し定まっていないのかの3種をこの(17)に書いているのだという視点を持って見ています。

言葉を繋ぐ(17)-8

【直訳】

子曰く、危うきものは、その位に安んずる者なり。亡ぶるものは、その存を保つ者なり。乱るるものは、その治を有(たも)つ者なり。この故に君子は安くして危うきを忘れず、存して亡ぶるを忘れず、治まりて乱るるを忘れず。ここをもって身安くして国家保つべきなり。

 

易に曰く、それ亡びなんそれ亡びなんとて、苞桑に繋(つな)ぐ、と。

 

【原文】

子曰、危者。安其位者也。亡者。保其存者也。亂者。有其治者也。是故君子安而不忘危。存而不忘亡、治而不忘亂。是以身安而國家可保也。

 

易曰、其亡其亡、繋于苞桑。

 

【私的解釈】
 孔子は次のように書いている。変化の危うい人とは、その位に安心している者である。亡びる者は今あることを守ろうとするものである。乱れる者は、その治めることを保とうとするものである。このようなわけで、君子は安心しても危うさを忘れないで、あってもなくなることを忘れないで、治まっても乱れることを忘れない。これにより、身を安らかにして国家を保つべきである。

 

 易にいう、それ亡びるぞ、それ亡びるぞと、桑のしっかりした根に繋ぐ、と。

 

 孔子は具体的な状況にまで落とし込んで話してくれています。地位や自尊心が安泰な状況にある人ほど、それらを守ろうとして危うい。乱れているからこそ治めようとする。必ず反対の状況を心の隅においておけば真の安定、安泰となり、これを心に秘めながらバランスを取っていくべきであると言っているのでしょう。

 

 易は、(17)からは三百八十六爻についてまで掘り下げています。

今回の「其亡其亡、繋于苞桑。」は天地否 f:id:shuji0211:20170511191613j:plain の五爻にある「休否。大人吉。基亡基亡。繋于苞桑。」から引用されています。

 

 つまり、天地否 f:id:shuji0211:20170511191613j:plain は地天泰 f:id:shuji0211:20170511191543j:plain という安定からは上下逆さまになったような状態。

 

 五爻はその不安定な状態が極まる少し手前です。陽爻となっている五爻を陰爻に変えると火地晋 f:id:shuji0211:20170511193317j:plain となります。本卦の向かう6つの方向の内の1つです。勢いよく出て行ける卦であり、その五爻は悔いのないように推し進めて良い時です。その為、ここからは安定や調和という文字が見えてきた状態ではありますが、易は変化の規則をあらわしている書である事を考えると、そんな時こそどのように調和していくのかこれからをしっかりと見つめて考えておきましょうと言ったところでしょうか。

 

 災害を受けて復興し、順調に行き始めた時に大切な言葉になるでしょう。

 

 自分に照らし合わせてみると、怪我をして治り始めた時、大病を患って健康に向かい始めた時です。

 

 更に細かく考えてみると、身体は良くなってきているが根本的な悩みは解決していない状態。

 

 なぜ天地否の五爻を示したのか。

 

 大きな目線では上記のように考えていますが、火雷噬嗑の時のように様々な視点で考えて見る必要がありそうです。