衆妙の門

できるだけ、日常に沿った具体的な易などの運用を記していこうと思っています。

言葉を繋ぐ(17)-11

 

【直訳】

子曰く、顔氏(がんし)の子(こ)は、それ殆(ほと)んど庶幾(ちか)からんか。不善あればいまだ嘗(か)つて知らずんばあらず。これを知ればいまだ嘗つて復(ま)た行なわざるなり。易に曰く、遠からずして復(かえ)る、悔に祇(いた)ることなし、元吉、と。

 

 

【原文】子曰:「顏氏之子,其殆庶幾乎?有不善未嘗不知,知之未嘗復行也。易曰:『不遠復,无祇悔,元吉。』」

 

【私的解釈】
 孔子は次のように言っています。顔氏の優れた者(子)である顔回は、それにほとんどちかいだろう。不善があれば必ず気付き、これに気付けばいまでかつて繰り返さない。

 

   易には次のように書いています。遠からずに復(かえる)、悔いにいたることはない、大いに吉、と。

 

 地雷复 f:id:shuji0211:20170511192229j:plain の初爻を引用しています。

 

この時は大枠では、始まりの大きなエネルギーが発せられる時。

 

季節で言えば冬至一陽来復と言われている由来です。

 

物事に照らし合わせると、新しい目標へ向かって歩き始める時。

 

一日で言うと、子の刻(11時〜1時)。

 

人体に照らし合わせると、下焦(下腹部)にこれから出すエネルギーがたまっている時。

 

それぞれ7を基準に次に変化すると考えられています。

 

新たに物事を始める時、紆余曲折を経る事はよくありますが、この時期であればいかようにも変化して、スタートに戻れると言う事を語っているのだと考えています。