衆妙の門

できるだけ、日常に沿った具体的な易などの運用を記していこうと思っています。

言葉を繋ぐ(17)-10

【直訳】

子曰く、幾(き)を知るそれ神か。君子上交して諂(へつら)わず、下交してけがれず、それ幾を知れるか。幾は動の微(び)にして、吉(凶)のまず見(あら)わるるものなり。君子は幾を見て作(た)ち、日を終うるを俟(ま)たず。易に曰く、介(かた)きこと石のごとし、日を終えず、貞にして吉、と。介きこと石のごとし、なんぞ日を終うるを用いんや。断じて識(し)るべし。君子は微を知り彰(しょう)を知り、柔を知り剛を知る。万夫(ばんぶ)の望みなり。

 

【原文】

 子曰。知幾其神乎。君子上交不諂。下交不其知幾乎。幾者動之微。吉之先見者也。君子見幾而作。不俟終日。

 

 易曰。介于石。不終日。貞吉。

 

 介如石焉。寧用終日。斷可識矣。君子知微知彰。知柔知剛。萬夫之望。

 

【私的解釈】
 孔子は次のように言っています。兆しを知ることは神わざであろうか。君子は上と交わってもおもねりへつらうことなく、下と交わっても侮ることがない。その区別ができる君子こそ兆しを知っている人ではないだろうか。兆しとは動きがかすかであっても、吉凶がハッキリと分かる前に朧気にあらわれるものである。君子は、兆しを見て動作を起こし、日を終えることを待たない。

 

 易には次のように書かれています。かたいこと石のようである。日を終えないで、ただしくして吉、と。

 

 石のように堅いのに、どうして日を終るのを用いるであろうか。どうしても知るべきである。君子はかすかを知り、あきらかを知り、やわらかさを知り、つよさを知る。万人の望みである。

 

 易の雷地豫 f:id:shuji0211:20170511191818j:plain の二爻を引用しています。

 

 雷地豫は楽しんで様々な事に挑戦できる時です。その二爻は陰。隠れた事柄も察知して楽しめるはず。

 

 神というのはGodを指すのではなく、見えないけれども何らかの法則性を持っているもの、事をあらわします。

 

 つまり、自分の感性にふと訴えかけるような事柄があれば、楽しんで今すぐに行動し、経験しましょうと言った意味でしょうか。

 

 小さな変化を知れば、見えない変化も明確に分析でき、自分の心の柔軟さが分かり、

そこに強さが生まれる。誰しもがそうありたいと思いながらも中々難しい事ですね。