衆妙の門

できるだけ、日常に沿った具体的な易などの運用を記していこうと思っています。

道の教え(1)

道を體現するという副題がついています。(體道第一)

 

道は太極が繋がったもの。

 

太極とは、その人、その団体、その社会等の1つの枠組み(空間)と考えると、

 

空間が時間によって変化するものが道と言えます。

 

東洋医学で喩えると、

 

気を太極とし、

 

それを端的に表現すると気血(両儀

 

もう少し細かく観ると病の勢い、病の位置、病の性質、陰陽(四象

 

それぞれの偏りを観るので合計八種の中から、気の偏在に集約します。

 

これは病の偏在を観ており、正気の偏在は観ていないことにも注意が必要です。

 

 【私的解釈】

道が道である為には、同じ道というものはなく、

 

名前が名前であるのは、その時々で変化する。

 

 天地(あらゆる物事)の始めには名前はなく、

 

天地(自然の上下)に名前を便宜上付けているだけである。

 

従って、自我(自分視点)を極力排除して全体を観ることで奥深い妙理が見え、

 

自我を用いる(全体を知りながら、ある一点からの角度、長さで観る)事でその微妙な変化を観ることができる。

 

この2つ(天地、自我と無我等)は同じものでありながら、名前が異なる。

 

このように同じものでも名前を異なるものとする事を玄と呼び、

 

玄(太極を両儀に分類したもの)の中の玄(両儀四象に分類したもの)があらゆる人が奥妙に触れることができる端緒となる。

 

無極から太極を出し、太極を両儀に分け(玄)、両儀四象に分けています(玄)。

 

太極から両儀も玄、両儀から四象も玄。これ自身が奥妙の門であり、常に双方向性であり、太極と少極(小極)を同時(時間差はあります)観る視点が必要 であり、

 

このロジックを先ずは理解・体感・イメージ・理論化しましょうという事で考えています。

 

【直訳】

道の道たるべくは常の道にあらず。名の名たるべくは常の名にあらず。

 

天地の始めに名無く、万物の母に名有り。

 

故に常に欲なくしてその妙を観、常に欲有りてそのを観る。

 

この両者、出を同じくして名異なる。同じくするを玄と謂い、

 

玄のまた玄、衆妙の門となす。

 

【原文】

道可道、非常道。名可名、非常名。

 

無名天地之始、有名天地之父母。

 

故常無欲以観其妙、常有欲以観其徼。

 

此両者者同、出而異名。

 

同謂之玄、玄之又玄、衆妙之門。