衆妙の門

できるだけ、日常に沿った具体的な易などの運用を記していこうと思っています。

道の教え(2)

身体を養うという副題がついています。(養身第二)

 

美しいと感じ、理解していても、美しいと言い、感じるだけでは本質が分かっていない。美しいと感じる裏には、必ず醜さとの比較があるる事に着目する必要がある。

 

良いと判断し、良いと言う事を分かっているが、良いと言い、感じ、行動するだけでは本質が分かっていない。良い事の裏には、必ず悪い事との比較があるからである。

 

つまり、

 

有無は一組で存在し、

 

難しさと易しさも同時に起こり、

 

長短も比較対象によって変化し、

 

高低も基準によって異なり、

 

音と声は調和しながら発生し、

 

前後は相互に影響を受けている。

 

このような事から、賢い人は何もせずに事を成し遂げ、何も言わずに教えを実行している。

 

あらゆるものが生まれても、讃辞を贈ることなく、それが育っても自分だけのものとせず、それを頼りにすることもなく、成功(成就)すればいつまでもそこにはいない。

 

物事には必ず陰陽があり、自我によって太極を作っていれば必ず陰陽の区別が生じる(陰陽に区別する事ができる)。その為、森羅万象の法則性を掴んだ人は無極に住み、太極を観察するだけであり、調和すればその太極からは離れると言っていると考えています。

 

體道第一の中にも無極、太極、両儀四象がありましたが、

 

體道第一と養身第二を比較すると、

 

體道第一が無極、太極であり、

 

養身第二が太極、両儀と考える事ができます。

 

【原文】

養身第二
天下皆知美之爲美。斯惡已。皆知善之爲善。斯不善已。故有無相生、難易相成、長短相形、高下相傾、音聲相和、前後相隨。是以聖人、處無爲之事、行不言之教。萬物作焉而不辭、生而不有、爲而不恃、功成而弗居。夫唯弗居、是以不去。

 

【書き下し文】

天下みな美の美たるを知る。これ悪なり。みな善の善たるを知る。これ不善なり。故に有無相(あい)生じ、難易(なんい)相成り、長短相形(けい)し、高下(こうげ)相傾き、音声相和し、前後相随(したが)う。ここをもって聖人は、無為の事に処おり、不言(ふげん)の教おしえを行なう。万物作(おこり)て辞せず、生じて有せず、なして恃(たの)まず、功成りて居(おら)ず。それただ居(おら)ず、ここをもって去らず。