衆妙の門

できるだけ、日常に沿った具体的な易などの運用を記していこうと思っています。

徳の教え(42)道徳経下篇・徳経(5)

道化(どうか)第四十二と言う副題がついています。

 

道の変化と言うこと。

 

見えない本質的なものの流れを時系列で重ねると道になり、道は円になって循環し、その円が幾重にも連なって繋がると螺旋になります。

 

循環は円であり、一つの太極です。

 

道は太極と言う1を生み、

 

太極と言う1は陰陽両側面ある為、2側面の認識方法があり、

 

それを一つの枠組みの中で観る事が、

 

自分の観たい世界を一旦極小化して認識しやすくなる簡易(かんえき)となります。

 

簡易は陰陽で構成されていますが、その陰陽の動きのバランスを気として観る。

 

普通の人は孤独や不幸を避けようとますが、

人の思考の熟成レベルが上がるとそれを誇示する事でバランスを取るようになります。

 

それは、損も益に変わり、益も損に変わることを知っているからで、有名な人がこっそりとトイレを掃除しているようなものです。

 

変化の法則は、このように陰陽が相互に転化します。

 

そして、盛者必衰の理がこの教えの旨でもあります。

 

【直訳】

道は一を生じ、一は二を生じ、二は三を生じ、三は万物を生ず。万物は陰を負いて陽を抱き、沖気(ちゅうき)もって和をなす。人の悪むところは、ただ孤(こ)・寡(か)・不轂(ふこく)、而るに王公はもって称となす。故に物あるいはこれを損して益し、あるいはこれを益して損す。人の教うるところは、われもまたこれを教う。強梁(きょうりょう)なる者はその死を得ずと。われまさにもって教の父となさんとす。

 

【原文】
道生一、一生二、二生三、三生萬物。萬物負陰而抱陽。沖氣以爲和。人之所惡、唯孤寡不轂、而王公以爲稱。故物或損之而益、或益之而損。人之所教、我亦教之。強梁者不得其死。吾將以爲教父。