衆妙の門

できるだけ、日常に沿った具体的な易などの運用を記していこうと思っています。

徳の教え(41)道徳経下篇・徳経(4)

同異(どうい)第四十一と言う副題がついています。

 

道と言う本質的な法則性は、名前の付けようがない為、道と呼んでいますが、人によって様々な方法があり、本質が同じであれば方法は違っても良いもの。

 

道の本質を理解している人は、真摯にまた着々と調和していこうと勤める。

 

普通の人は一応聞こうとはするが、理解、実践はできない。

 

下卑た人はこの道の本質が余りにも現在の生活とかけ離れている為、絵空事だと一笑に付す。

 

このような、大人になっても、人が勝手に作った人間社会と言う枠組みに囚われた、下卑た人に笑われてやっと道と言える。

 

古人は次のように言っている。

 

道の本質を理解し、体得している人は一見あほのようで、所作もゆっくりとしている。

 

本質的な道を歩んでいると、普通の人以下には見えない為、後ろに下がっているように見える。

 

着実に真っ直ぐ進んでいる様も、険しい道のりのように見える。

 

優れた人徳を持つ人は、一般社会ではへりくだった能なしに見え、真っ白なものは汚れて見え、広い器は欠けているように見え、本当に価値あるものが汚れているように見えている。

 

これは、四角いものも大きすぎると角が見えず、器が大きければ満ちるのに時間がかかり、良い音色は微かに聞こえ、大きなイメージには形がないようなものである。

 

道には名前のつけようがなく、それぞれの人によって異なる。

 

ただ本質的な道だけが人に真の力を与え、助けて、ありのままに大成していけるのである。

 

【直訳】

上士は道を聞きては、勤めてこれを行なう。中士は道を聞きては、存するがごとく亡(うしな)うがごとし。下士は道を聞きては、大いにこれを笑う。笑わざればもって道となすに足らず。故に建言(けんげん)にこれあり。明道は昧(くら)きがごとし。進道は退くがごとし。夷道(いどう)は纇(けわ)しきがごとし。上徳は谷のごとし。大白は辱のごとし。広徳は足らざるがごとし。建徳は偸(かりそめ)なるがごとし。質真は渝(かわ)るがごとし。大方は隅なし。大器は晩成す。大音は希声なり。大象(だいしょう)は無形なり。道は隠れて名なし。それただ道は、善く貸しかつ成す。

 

【原文】
上士聞道、勤而行之。中士聞道、若存若亡。下士聞道、大笑之。不笑不足以爲道。故建言有之。明道若昧、進道若退、夷道若纇。上徳若谷、大白若辱、廣徳若不足。建徳若偸、質眞若渝。大方無隅。大器晩成。大音希聲。大象無形。道隱無名。夫唯道、善貸且成。