衆妙の門

できるだけ、日常に沿った具体的な易などの運用を記していこうと思っています。

徳の教え(39)道徳経下篇・徳経(2)

法本(ほうほん)第三十九と言う副題がついています。

 

本質に則ると言う事でしょうか。

 

昔はそれぞれ統一されるものがあった。

 

天は清らかさで一面を覆い、

 

地は土台としての安定と言う概念が基本となり、

 

神は霊妙さの象徴であり、

 

谷は凹んでいるからこそ、満たす事が主眼となり、

 

あらゆるものは一つの気から生まれ、

 

貴族や人の上に立つ事は人が協同して何かをするから存在する。

 

天が清らかでなくなれば、天候は荒れ、地面は割れる。

 

地面が安定していなければ、人は安心して住めなくなる。

 

神の霊妙さを感じようとしなければ、現実の事物、目先の現象だけに囚われてしまう。

 

谷に水が流れていなければ、その周辺から支流まで枯渇してしまう。

 

あらゆるものが生まれ育つ事ができなければ、全てのものは死滅する。

 

身分や地位の高い人は、低い人がいるから存在できているのであり、この根本をないがしろにすれば、全てを失う。

 

従って、人は今ある地位や環境に足るを知り、そこで精一杯生きることが全てに通じ、循環する一の考えになる。

 

【直訳】

昔(はじめ)の一を得たるもの。天は一を得てもって清く、地は一を得てもって寧(やす)く、神は一を得てもって霊に、谷は一を得てもって盈(み)ち、万物は一を得てもって生じ、侯王(こうおう)は一を得てもって天下の貞(てい)たり。そのこれを致すは、一なればなり。天もって清きことなければはた恐らくは裂けん。地もって寧きことなければはた恐らくは発(ひら)かん。神もって霊なることなければはた恐らくは歇(や)まん。谷もって盈つることなければはた恐らくは竭(つ)きん。万物もって生ずることなければはた恐らくは滅びん。侯王もって貴高(きこう)なることなければはた恐らくは蹶(たお)れん。故に貴は賤をもって本となし、高はかならず下をもって基となす。ここをもって侯王は自ら孤・寡・不穀(ふこく)と謂う。これ賤をもって本となすにあらずや。あらざるか。故に誉を数うるを致せば誉(ほまれ)なし。琭琭(ろくろく)として玉のごとく、落落(らくらく)として石のごときを欲せず。

 

【原文】
昔之得一者。天得一以清、地得一以寧、神得一以靈、谷得一以盈、萬物得一以生、侯王得一以爲天下貞。其致之、一也。天無以清將恐裂。地無以寧將恐廢。神無以靈將恐歇。谷無以盈將恐竭。萬物無以生將恐滅。侯王無以貴髙將恐蹷。故貴以賤爲本、髙必以下爲基。是以侯王自謂孤寡不轂。此非以賤爲本耶。非乎。故致數譽無譽。不欲琭琭如玉、落落如石。