衆妙の門

できるだけ、日常に沿った具体的な易などの運用を記していこうと思っています。

徳の教え(38)道徳経下篇・徳経(1)

論徳(徳について論ず)第三十八 と言う副題がついており、道の教えから、徳の教えへと変わっています。

 

本当の徳とは、徳と言う事自体意識しない事。

 

徳を意識して何かをするのは徳ではなく、強欲。

 

本当の仁とは、目の前の人や出来事に素直に心を動かされ、慈しみ深く自然と助けてしまうもの。

 

仁義礼智信と言う五常(五行、五徳とも言われる)の中でも義や礼は、徳を意識したもの。

 

守るべき義を守っていると意識しており、

 

礼を尽くしても返ってこないと、相応の礼を要求したくなる。

 

こう言う事から考えると、

 

道が失われる事で徳が叫ばれ、

 

徳が失われると仁が意識され、

 

仁が失われると義が意識され、

 

義が失われると礼が意識される。

 

礼は信(頼)が薄くなった結果生まれるもので、乱れ始めを表し、

 

智は道を彩る道端の華に過ぎない。

 

つまり、仁義礼智信と言う五常は、徳が失われ、薄くなった事で意識されるもので、

 

このような概念は無意識にできて当たり前、

 

その先、その源を無意識にできる事が大切である。

 

 

【直訳】

上徳は徳とせず、ここをもって徳あり。下徳(かとく)は徳を失わず、ここをもって徳なし。上徳は無為にしてもってためにするなく、下徳はこれをなしてもってためにするあり。上仁(じょうじん)はこれをなしてもってためにするなし。上義(じょうぎ)はこれをなしてもってためにするあり。上礼(じょうれい)はこれをなしてこれに応ずることなければ、すなわち臂ひじを攘かかげてこれを扔ひく。故に道を失いてのち徳、徳を失いてのち仁、仁を失いてのち義、義を失いてのち礼。それ礼は、忠信の薄(はく)にして、乱の首(はじめ)なり。前識は、道の華かにして、愚の始なり。ここをもって大丈夫は、その厚に処(お)りてその薄に居らず、その実に処りてその華に居らず。故にかれを去さりてこれを取とる。

 

【原文】

上徳不徳、是以有徳。下徳不失徳、是以無徳。上徳無爲而無以爲。下徳爲之而有以爲。上仁爲之而無以爲。上義爲之而有以爲。上禮爲之而莫之應、則攘臂而扔之。故失道而後徳、失徳而後仁、失仁而後義、失義而後禮。夫禮者、忠信之薄、而亂之首。前識者、道之華、而愚之始。是以大丈夫處其厚不居其薄、處其實不居其華。故去彼取此。