衆妙の門

できるだけ、日常に沿った具体的な易などの運用を記していこうと思っています。

道の教え(23)

虚無(きょむ、こむ)第二十三と言う副題がついています。

 

呼吸は吐くばかりでなく、必ず吸う、間(ま)があります。

 

風も終始吹くわけではなく、朝は止むことが多く、にわか雨も一時的なもの。

 

これは、天候、自然と言う天の計らいであって、昔の言い方をすると天地の力です。

 

この天地の力でもずっと続ける事はできないのに、人はその理を感得しようとせず、休息せずにやり続けるのは天地を理解していないだけでなく、自分自身を分かっていないのではないか。

 

道と言うものを理解した人は他の道を理解した人と観点や主張が違っても理解しあう事ができ、

 

徳を理解している人は同様の人が分かり、

 

どちらも理解していない人はそう言う人同士で繋がる。

 

道(徳が形となったもの)を理解すれば、道からその人を迎え入れてくれ、

 

徳(道から昇華したもの、或いは他への慈愛等)を理解すれば、徳からその人が迎え入れられ、

 

どちらもない得ていない人は、他者の真の信頼を得られないばかりか、自分の真の活用さえ理解できないまま過ごし、朽ち果てる。

 

鳳凰堂流の訳としては、上記のようなものとなります。

 

武道では様々な型を学びますが、型はあくまでも奥義へたどり着く為の最初のマニュアル。

 

いわば形のある道。

 

奥義にたどり着いた人が、伝える為に遺すのが型。

 

どちらからでも良いですが、どちらかは心にひめ、意識していなければ、全て形無し。

 

生きている間に自身の本当の生き甲斐が分からずにただ生き、死に怯えるのではないかと思っています。

 

【直訳】

希言(きげん)は自然なり。飄風(ひょうふう)は朝(ちょう)を終えず、驟雨(しゅうう)は日を終えず。孰(たれ)か此を為す者ぞ。天地なり。天地すら尚久しきこと能わず、而を況や人に於いてをや。故に道に従事する者は、道は道に同じくし、徳は徳に同じくし、失は失に同じくす。道に同じくするとは、道も亦之を得るを楽しむ。徳に同じくするとは、徳も亦之を得るを楽しむ。失に同じくするとは、失も亦之を得るを楽しむ。信(まこと)足らざれば、不信有り。

 

【原文】
希言自然。飄風不終朝、驟雨不終日。孰爲此者、天地。天地尚不能久、而況於人乎。故從事於道者、道者同於道。徳者同於徳。失者同於失。同於道者、道亦樂得之。同於徳者、徳亦樂得之。同於失者、失亦樂得之。信不足焉、有不信焉。