衆妙の門

できるだけ、日常に沿った具体的な易などの運用を記していこうと思っています。

道の教え(20)

異俗(いぞく)第二十と言う副題がついています。

 

無駄に知識があるから、傲慢になったり比較したりする。

 

礼儀としての挨拶も、挨拶ができたら良しとしないから争いが起こる。

 

大衆が向いている方向に多少は合わせる必要があるが、それをすることによって争いが絶えないのも事実である。

 

日常を謳歌している人から見れば、質素で見窄らしく見えるかもしれない。

 

他の人はたくさんのものを持ち、楽しんでいるのに私はひっそりと質素で、惨めに見えるかもしれない。

 

なぜそう見えるのか、私は道を歩き、他の人は道から外れているからである。

 

道に必要なものはただ生きていると言う喜び、その先の死に辿り着いた際にできる周囲の人への感謝。

 

道を外れればその場、楽しいことはいくらでもある。

 

それは長い目で見ると害にしかならないが。

 

害が広がった後に母なる自然との調和の大切さを知る。

 

現代の人には中々難しいかもしれません。

 

楽しさは、発散、やる気にも繋がります。

 

しかし、刹那的なものか、発散ややる気に繋がるものかは目をこらし、思考して判断する必要がありますね。

 

【直訳】

学を絶てば憂いなし。唯(い)と阿(あ)とは、相(あい)去ることいくばくぞ。善と悪とは、相去ることいかん。人の畏るるところは、畏れざるべからず。荒(こう)としてそれいまだ央(つ)きざるかな。衆人煕煕(きき)として、太牢(たいろう)を享(う)くるがごとく、春台に登るがごとし。われひとり怕(はく)としてそれいまだ兆きざさず、嬰児のいまだ孩(わら)わざるがごとし。乗乗(じょうじょう)として帰する所なきがごとし。衆人はみな余りあり。而しこうしてわれはひとり遺わするるがごとし。われは愚人の心なるかな。沌沌(とんとん)たり。俗人は昭昭(しょうしょう)たり。われはひとり昏(くら)きがごとし。。俗人は察察(さっさつ)たり。われはひとり悶悶(もんもん)たり。忽(こつ)として海のごとく、漂(ひょう)として止まるところなきがごとし。衆人はみな以うるところあり。而してわれはひとり頑なにして鄙(ひ)に似る。われはひとり人に異なりて、母に食(やしな)わるるを貴ぶ。

 

【原文】
絶學無憂。唯之與阿、相去幾何。善之與惡、相去何若。人之所畏、不可不畏。荒兮其未央哉。衆人煕煕、如享太牢、如春登臺。我獨怕兮其未兆、如孾兒之未孩。乘乘兮若無所歸。衆人皆有餘。而我獨若遺。我愚人之心也哉。沌沌兮。俗人昭昭。我獨若昬。俗人察察。我獨悶悶。忽兮若海、漂兮若無所止。衆人皆有以。而我獨頑似鄙。我獨異於人、而貴食母。