衆妙の門

できるだけ、日常に沿った具体的な易などの運用を記していこうと思っています。

道の教え(14)

贊玄(さんげん)第十四と言う副題がついています。

 

観相学の根源を伝えた人で、五代十国から北宋までの時代を生きた道士に陳希夷(陳摶、陳図南とも呼ばれていました)がいます。

 

彼の名前の由来はここから来ています(鳳凰堂予想)。

 

そして、これはヘブライ語の日本語表記ではヤハウェ(エホバ)だそうです。

 

見ようとしても見えないものを夷と呼び、聴こうとしても聞こえないものを希と呼び、捕らえようとしても捕らえられないものを微と呼んでいる。

 

この3つは極めようがない。同じものの違う表現だから。

 

上が明るいわけでも、下が暗いわけでもなく、ただボンヤリと形のない状態にある。

 

これが無形の形であり、「恍惚」とも言われている。

 

これが昔から伝わる「道」本来の姿であり、「有」を包む「無」である。

 

そしてこれこそが「道」の法則である。

 

「道」は形がある、いわゆるマニュアルと考えられがちですが、本来は初歩の形がある「道」を極め尽くしたその先に、無形で、本質的な「道」があり、ここにきて初めて「道」の本質、法則が分かると言っています。

 

「守・破」の先、離れてこそ俯瞰して見えるものがあるように。

 

【直訳】

これを視みれども見えず、これを夷という。聴けども聞こえず、これを希という。搏(とら)えんとすれども得ず、これを微びという。この三者は致詰(ちきつ)すべからず。故に混じて一となる。その上は皦(あき)らかならず、その下昧からず。縄縄(じょうじょう)として名づくべからず、無物に復帰す。これを無状の状、無物の象と謂う。これを忽恍となす。これを迎うれどもその首(こうべ)を見ず、これに随えどもその後(しりえ)を見ず。古の道を執りて、もって今の有を御(ぎょ)し、もって古始(こし)を知る。これを道紀どうきと謂う。

「見ようとしても見えない。これを『夷』」と呼ぶ。  

【原文】
視之不見、名曰夷。聽之不聞、名曰希。搏之不得、名曰微。此三者不可致詰。故混而爲一。其上不皦、其下不昧。繩繩不可名、復歸於無物。是謂無状之状、無物之象。是爲忽恍。迎之不見首、隨之不見其後。執古之道、以御今之有、以知古始。是謂道紀。