衆妙の門

できるだけ、日常に沿った具体的な易などの運用を記していこうと思っています。

言葉を繋ぐ(21)-4

【直訳】

二と四とは、功を同じくして位を異(こと)にす。その善は同じからず。二は誉れ多く、四は懼(おそ)れ多し。近ければなり。柔の道たる、遠きに利ろしからざる者なれど、その要の咎なきは、その柔中を用(もっ)てり。三と五とは、功を同じくして位を異(こと)にす。三は凶多く、五は功多し。貴賤の等(とう)なり。その柔は危うく、その剛は勝(た)うるか。

 

【原文】

二與四。同功而異位。其善不同。二多譽。四多懼。近也。柔之爲道。不利遠者。其要无咎。其用柔中也。三與五。同功而異位。三多凶。五多功。貴賤之等也。其柔危。其剛勝邪。

 

 

【私的解釈】
 二爻と四爻とは、どちらも偶数(陰の数)としての働きは同じだが大成卦としてみると位置が異なっているので当然利点も同じではない。

 

 二爻は良い事が多く、四爻は良くない事が多い。なぜなら四爻は五爻という大成卦の中でも頂上にあり、上爻は変化する為安定した君主という位置のすぐ傍にあるからである。

 

 柔(陰)の道は君主から遠い場合は本来不利だが、その要として咎がないのは、二爻(柔)が内卦の中にいるからである。三爻と五爻も働きは同じだが位置が違う。

 

 三爻は凶が多く、五爻は手柄が多い。身分の高低の段階が違うからである。三爻と五爻は陽位なので、柔爻は危うく、剛爻は持ちこたえる事が多い。

 

 数字の違いで六爻の位置の意味を簡釋しています。

 

 二爻と四爻は偶数なので陰の爻であり、四隅に配置されやすい数字です。

四隅と言うと二と四に区別できないから二、四と言う2つの区別になっているだけです。ちなみに六爻は上爻と呼び、天を指すので偶数には入りません。

 

 偶数が安定しやすい位置は下であり、内である小成卦。その為、二爻の方が良いことが暗示されやすく、四爻は陽のところに陰があるので変化が大きいという事です。

 

 三爻と五爻も同じ理論で考える事ができます。

 

 善惡(良し悪し)で考えると、悪い事と表現していますが、変化が大きいのが陰陽相交している、偶数の位置に陰数の爻がある場合と奇数の位置に陽数の爻がある場合と言っているので、法則性を暗示しているだけと考える事が重要で、その変化をどう捉え、どうクリアするかが大切です。 

 

 総括すると、マイナスの事が内で起きても無事に過ごせる事が多く、外で起きるマイナスの事は自分が越えるべきハードルであって、辛く苦しくても越えた方が良い方向へ向かう事を示しています。

 

 プラスの事項に関しては、変化が大きい楽しい事に人は引かれやすいものの、

身体(地・下)の中であまり大きな変化があるのは望ましいことではなく、心の中(天・上)で良い変化があれば身体も良い方向へ行きやすいという事です。

 

 外から見るか、中から見るか、上から見るか、下から見るか同じものでも違うように見えます。結局は同じもの。