衆妙の門

できるだけ、日常に沿った具体的な易などの運用を記していこうと思っています。

言葉を繋ぐ(14)-13

【直訳】

上古は結縄(けつじょう)して治まる。後世の聖人これに易うるに書契(しょけい)をもってし、百官(ひゃくかん)もって治め、万民もって察(あきら)かなるは、蓋しこれを夬(かい)に取る。

 

【原文】

上古結繩而治後世聖人易之以書契百官以治萬民以察蓋取諸夬

 

【私的翻訳】
 遠い昔は、縄を結ぶ事だけで治まっていた。後世の聖人は文字と割符(わりふ)を使い、多くの役人がこれを契約として治め、多くの人々がそれで信頼を保障するようになった状態を、沢天夬という卦に集約している。

 

【解釈】

この辺の部分は不案内な箇所が多いですが、信頼と物物交換だった時代から、商の時代(一般的には殷の紂王で有名な時代)に貨幣経済が始まり、人々が使うことで経済が発展し、文明も更に開花していく過程を沢天夬という卦に当てています。

 

深掘りすると、文明が急速に発展する事で、本来信頼の下に行われていた物物交換が難しくなり、契約をする必要が出てきた事を指しているのだと考えています。

 

本卦:沢天夬 f:id:shuji0211:20170511193919j:plain

之卦:沢雷随、沢火革、兌為沢、水天需、雷天大壮、乾為天

互卦:乾為天

錯卦:山地剥

綜卦:天風姤

 

沢天夬という卦は、上記に描かれているように1つの陰爻の下に5つの陽爻があります。

たくさんの気によって勢いがあるのは確かですが、一番上に下降する気がある事に注意が必要です。

 

ここが陽に変わると、乾為天の1番上になります。全てがバラバラになると言う事です。

 

夬は口が分けられて区別されている、決壊等という意味を含んでいます。

凝縮してみると兌為沢となり、口の災いを暗示しています。

 

つまり、急速に何かの大きな変化が起きた時には、裏に何かが潜んでいる可能性が高く、

 

    その変化に引っ張られながらも力を蓄えておく。

    この変化をしっかりと見極める。

    軽々しい言動をしたり、軽薄な勧誘に乗ってしまう。

    変化を静観しつつチャンスを待つ。

    変化に乗じて何かを成功しそうだが、しっかりと考えて行動する。

    変化の勢いに押されすぎないようにすれば成功する。

 

という6方向への道があります。

 

 

大きなリスクや難問が隠れているので、呉々も注意しなければなりません。

 

周囲ではこの変化に乗じて誘惑したり、事故を起こしたりします。

 

とにかく、調子に乗らないよう、常に冷静に自分と周囲の事を考えていれば勢いは

ありますので万事うまくいきます。