衆妙の門

できるだけ、日常に沿った具体的な易などの運用を記していこうと思っています。

言葉を繋ぐ(12)

易には天から助けがあると書かれています。

 

天の助けは時間の流れと共に流れてきます。人の助けを得るには信じる事、誠実さを保つ事が大切です。

 

信じてから後、考えるのが順当な時間の流れです。

 

知恵がある人は、そうすることで天からの助けを受けているので、良い事は成功し、悪い結果にはなりません。

 

孔子は、書物には書き尽くせず、言葉では意を尽くせないと言っています。聖人の意図は深く、あらわれないのです。

 

聖人はイメージを立てる事で意を尽くし、卦を作ることで情報・状態を尽くしていると孔子は言っています。

 

繫辞(言葉を繋ぐ)は言葉でそれを表現しています。

 

この言葉が変わっても、それは見ている角度が違うだけなので、真が変わっていなければ意味は通じ、良い事が起こります。これらの事に集中する事で神が降りて来ます。 

 

乾坤は易の象徴であり、乾坤によって理(ロジック)や象(イメージ)の組み立てができるようになります。易はその軸を作るもので、乾坤がなければ易もありません。

 

上記の理由から、道とは形而上(形のない感覚や現象など)のものであり、形而下(形となってあらわれている)のものは器と呼んでいます。

 

形が変化しても道を維持していれば変と呼び、この形から敷衍して考えられる事を通と呼び、これらを使ってあらゆることに応用できることを業と呼んでいます。

 

聖人は奥深い象(イメージ)の中から、そのイメージに合う形に形容して象と言っています。あらゆるものの動きを観察して共通するものを通としています。

 

その為、道に沿った行動を礼と呼んでいます。

 

言葉を繋いで良悪の判断をする事を爻(こう)と呼んでいます。

 

奥深い理論は卦にあり、それを言葉によって動かし、腑に落ちれば変化します。

その変化を推敲して行動に移せば万事に通じます。

 

神がこれを明らかにし、それを行うのはその人です。

 

黙っていてもこれらに則っていれば達成でき、黙っているのは誠実に信を実行しているからであり、そこには徳が流れているのです。