衆妙の門

できるだけ、日常に沿った具体的な易などの運用を記していこうと思っています。

顔を観る⑤

眉の次は目ですが、


東洋医学には五輪八廓(ごりんはっかく)と言う概念があり、病と健康の判断にはそちらが優れています。


その為ここでは簡単に要点だけ記します。


あくまでもダイナミックに人を観る事を考えると、


①目尻の上下

②瞼の肉の状態

③黒眼の状態と動き

④目と目の間の距離


この四点からその人の生きてきた流れを垣間見ます。


例えば、目尻が上がり、瞼の肉が豊かで、黒眼が上向き、目と目の距離が近い(狭い)人にはあまり近づきたくないですねww


なぜなら、目尻が上がるのは人より上から構えたい気持ちのあらわれ。


瞼の肉の豊かさは、使える気の量ですが、それを使って黒目を絞り上げることで、攻撃性に注力させます。


草食動物は眼が左右に分かれていますが、これによって周囲を見渡し、肉食動物から逃げる準備をいち早くする事ができます。反対に肉食動物は、獲物を捕らえる為に前方に二つついて距離を正確に測ります。


総合すると、何かに対して攻撃的な行動をする、している予兆としてこのような顔つきになって安定している為、近づけば被害を被る可能性が高まります。


全て肝の気を使いながら、隠しているので、

口調は穏やかであったり、一見優しい人であっても注意が必要なのです。


良い目は、力がありながらもどこか優しさや暖かさを感じる目です。


目は動きが認識しやすい上に心模様を反映しやすい為、この状態が良ければ、他に悪い兆候が出ていてもそれは勘案せずに目の状態を優先して判断します。


優先順位が高いのは目、声、肌の艶です。