衆妙の門

できるだけ、日常に沿った具体的な易などの運用を記していこうと思っています。

三才

周易でちょっと読み解く上古天真論(6)

最後の段は、始めに出て来た時代の違いによる人の違いについて 始めは上古(今から4000程前)と今(漢の時代、今から2000年程前)の2つに分けていましたが、ここでは上古と中古に分けた上で、養生を全うした人を真人、至人、聖人、賢人と分けています。 そし…

周易でちょっと読み解く上古天真論(4)

上古聖人が書いてくれた解決策、前半に対する下の句は、 虚邪賊風、避之有時。恬淡虚無、真気從之。精神内守、病安從来。 外から来るものに対しては避ける時機を見極め、避ける事。 心神の働きを極力少なくしていれば、その外からくるものに対しても対応でき…

周易でちょっと読み解く上古天真論(5)

次は、有名ですので説明の必要はないでしょう。 少し補うならば、 宇宙は10、天は9、地は6というのが周易での数の基本です。(1〜5までは生まれて人として形作られるまでの数) そして3つに分類する場合、天人地三才として考えます。 つまり、人は7…

周易でちょっと読み解く上古天真論(3)

では、次にこの四象を八卦にまで広げてみます。 1.黃帝の紹介 わざわざ「而」で区切ってくれています。今から、象・数・理を 書いていくので、注意して練習してくださいねと言っています。 生而〜、弱而〜、幼而〜、長而〜、成而〜 5つに分類していますね…

周易でちょっと読み解く上古天真論(2)

先ず、全体の文章構成。 これは一般的な論文と似ていますので、まだ分かりやすいと思います。 1、本書の重要性 2、養生の大切さ(本編の伝えたい事) の2点です。 更に4つに分類すると、 1、黄帝の紹介 2、養生の大切さ 3、男女に分けた成長、発達、…

周易でちょっと読み解く上古天真論(1)

何度も読んだ人にとっては既知の事かもしれませんが、これは東洋医学の基礎であると同時に周易を学び、その考えを体得する為の練習教材となっています。 ここで、象・数・理(イメージ・数字・意味)について何度か書いたと思いますが、 さて、上古天真論を…

言葉を繋ぐ(22)

【直訳】 易の書たるや、広大にして悉(ことごと)く備わる。天道あり、人道あり、地道あり。三才を兼ねてこれを両(ふた)つにす。故に六なり。六とは它(た)にあらず。三才の道なり。道に変動あり、故に爻と曰う。爻に等あり、故に物と曰う。物相い雑(まじ)る、…