衆妙の門

できるだけ、日常に沿った具体的な易などの運用を記していこうと思っています。

言葉を繋ぐ(21)-2

【直訳】

その初(しょ)は知り難く、その上(じょう)は知り易し。本末なればなり。初は辞もてこれに擬(なぞら)え、卒(おわ)りはこれを成して終る。もしそれ物を雑(まじ)え徳を撰(えら)び、是と非とを弁ぜんとすれば、その中爻にあらざれば備わらず。

 

【原文】

其初雜知。其上易知。本末也。初辭擬之。卒成之終。若夫雜物撰德。辯是與非。則非其中爻不備。

 

【私的解釈】
 そもそも初爻(初め)は分かりにくく、上爻(その卦の終わり)は分かりやすいものである。始めと終わりだからである。初爻は言葉で事の初めを擬えるが、終わりは事が完成して終わるので知りやすい。もしそれが事柄を入りまじえ、徳を選んで集め、是と非を区分けするとすれば、中爻(初爻と上爻の中)がなければ十分ではない。

 

 大成卦を太極として、それぞれの爻の意味を測ると、初爻はその卦の歩き始め、

上爻はその卦が完成する事になるので、上爻は分かりやすく初爻は分かりにくい。

 

 今何かの欲求にかられ、行動、言動をしたとして、その意味を測るのは、その行動、言動(始)によって対象が影響を受け、或いは影響がなく、それを自分がどう思うか(終)まで来て始めて意味(道)が深く理解できる。

 

 これが、望んだ方向へ動くのか、望んでいない方向へ動くのかは、どれだけ陰徳を積んでいるかにもよるが、始めと終わりの間にどのような行動、言動をしているのかによって判断することが大切である。

 

始めと終わり、そして途中経過。

前と中と後ろ。

上焦と中焦と下焦。

仁脈、衝脈、督脈。

 

太極と言う1を3にしています。

 

また、原因と経過と結果も同じ関係性を持っています。

 

病気の根本原因と、伝播していく過程と出ている症状。

 

怪我であっても同じです。