衆妙の門

できるだけ、日常に沿った具体的な易などの運用を記していこうと思っています。

言葉を繋ぐ(1)

   東洋的な(古典的な)考え方の基礎になる文書を自分なりの解釈で著していきます。

 

元々、天とは高い場所にあるもので、地とは低い場所にあるものなので、空間の上下(高低)を乾坤と言う名前で一旦固定してみよう。

これによってあらゆるものを一時的に決定する事ができる。

 

物事は時間によって変化するが、その変化にも規則性があるので、動くものは剛、静かなものは柔として考えてみよう。

 

あらゆる物事は同じような種類のものが集めやすいので群として分けていくと、その物事がどの方向から動いてきたのか、今どこにいるのか、そしてどこへ向かおうとしているのかを理解できるようになる。

 

このような考え方をしていくには、過去・現在・未来をイメージする事(天)と理論や図として描き出すこと(地)が大切で、これによって見えないものが見えてくる。

 

こうして思考と実行を繰り返す事で、八卦と言う見えないたくさんの変化する図面が浮かび上がってくる。

 

一つの八卦と言う固定された図面を動かすには、雷のような衝撃で震わせたり、風雨のような動きで濡らしたりする必要がある。これは太陽と月と地球の動きによって、1年に寒暑の変化があるようなもので、先ずはその始めの見えない端緒を乾坤として陰陽に当てはめるのである事を念頭に置いて欲しい。

 

乾は陽、人で言うと男性。坤は陰、人で言うと女性の性質があると言えばイメージしやすいだろう。

 

もう少し詳しく書くと、乾は全ての始まりで、最初から全ての材料はそこにあることを示し、坤はそれが具現化して見える形になる事を示している。

 

乾は易の考え方を使えば理解しやすく、

坤は実際に形になっているので使いやすい。

 

易の法則性を用いれば理解しやすく、簡易としても易の法則性を守っていれば使いやすい。

 

使いやすければ親しみが沸き、親しみが沸けば長く使える。易の法則性に従えば効果がある。使いやすければ習慣となり、その効果も高くなる。

 

長く使えるようにするのは賢い人の知恵。

 

効果を高めるのは賢い人の技。

 

易の法則性に従いながら、簡単にする事ができればあらゆるものの道理を理解し、実行し、結果を出せる。

 

あらゆるものの共通する道理を理解できれば、その事物の中心軸を意識するだけで良い。