衆妙の門

できるだけ、日常に沿った具体的な易などの運用を記していこうと思っています。

顔を観る②

気色の繊細な色が分からない。

 

じゃあ、分かるところからやっていこう!

 

東洋医学の望面診は、

 

①顔全体の色味と艶

②5カ所に分けた色味と艶

③鼻梁から顎までを5つに分けた色味と艶

 

で観ます。(当社比)

 

僕の場合は、③を拡大解釈し、

 

肺の支配領域は印堂から眉。

心の支配領域は山根から目尻。

肝の支配領域は年上、寿上から頬骨

脾の支配領域は準頭から下顎上部

腎の支配領域は人中から下顎全体

 

で観てます。

 

上に書かれている印堂、山根、年上、寿上、準頭、人中は観相学用語ですので、現代的に書くと、

 

印堂=眉間

山根=鼻骨

年上、寿上=山根と準頭の間

準頭=鼻の頭

人中=鼻と上唇の間、正中線上

 

を指しています。

 

人が生まれてくる場合、側頭部から正中に向かって発達する為、それぞれの支配領域の発達の仕方で、先天的な影響、成長による影響、環境による影響が推測できます。

 

そして、それを背景に現在は直近の過去と現在は血色に現れ、現在と直近の未来は気色で現れると考えて顔を観ていく事で、

 

やっと望診の意義と面白さが分かって来ました。