衆妙の門

できるだけ、日常に沿った具体的な易などの運用を記していこうと思っています。

大東流

気を体感した初めての先生が故岡本正剛宗師でした。

 

 大東流合気柔術の中でも、武田惣角、堀川幸道からの系統で、六方会を創始された先生。

 

 初めてお目にかかったのは、30代の頃来阪された折、当時まだ若かった為、ビデオを見てどのくらいの技なのか興味半分で受けました。

 

 正座されている先生が、「両手首を握ってください」と言われ、

 

軽く握ると、「あなたの力はそんなものなのですか?」と挑発され、

 

まんまと挑発に乗って思いっきり握りしめたと同時に畳に叩きつけられていました。

 

その時の素直な感想は「あれ?俺今全力で力入れてなかったわ!」

 

そうして、何度も力一杯握ると同時に天上を見上げる僕に先生は、

 

「何か武道をやっておられましたか?」と一言。

 

その意味も当時は分からずに、又握りに行くと今度は「持ち上げてみてください」

 

岡本先生の180くらいある身体を持ち上げると同時に「ウーッ!!」と呻って倒れる。

 

倒れた僕の足の裏で合気を掛けると、頭のてっぺんまで棒が入ったように硬直し、

 

動けなくなりました。動けなくなりながらもあまりの凄さに笑いが止まりませんw

 

後にある程度この原理は分かりますが、武道では「三年修行が遅れても良い師を探せ」と言われる所以もこの時に分かりました。

 

本物と、本物に似たものでは雲泥の差があります。

 

だからこそ、鍼灸もコツコツと本物に出会うまで続けられたのだと今は思っています。

 

そして、自分も少しずつその奥妙が得られてきていることに楽しさを感じながら。

 

たくさんの伝統を紡ぎ伝えてくれている人に感謝していると、久しぶりに思い出して書き殴ってみました。

 

来阪された折にはよく、「私は練習の後のこれ(日本酒)が楽しみで大東流を続けられたんですよ」と冗談交じりに言う、当時70歳越えた先生に何もできなかった自分を思い出します。