衆妙の門

できるだけ、日常に沿った具体的な易などの運用を記していこうと思っています。

生長壮老死

人の出生前とその要素。これが一旦定まったのが赤ちゃんで、ここから人の本性の旅が始まります。

 

人の太極と陰陽の変化は始めから終わりまでの間に、太極の大きさが、極小→小→大→小→極小と変化し、又無に帰ります。

 

東洋的にはその旅路を生長壮老死と五分割してそれぞれの特徴を示しています。

 

黄帝内経・素問、上古天真論篇第一には、

 

男性は8の倍数、女性は7の倍数で、この生長壮老死を語っていますが、これは古代から天は9、地は6と言う数字の基準があり、天地に挟まれた人は男性が陽なので上にあり、女性が陰なので下にある事から、7が女性、8が男性とされています。

 

結婚した際の力関係は、陽は下にある方が昇る能力があり、陰は上にある方が降りる能力があり、変化しながらも安定する為、地天泰の卦として、安定、安泰をしていると考えられていました。その為、陽である夫は上に位置すべきではあるがスタートは下、陰である妻は下で支えるのが本来の位置ですが、スタートは上なのです。この関係性を意識して、無意識に落とし込まないと陰陽離決します。

 

そして、そのそれぞれの生長壮老死の区切りがあります。

 

生では、本性と命が成熟し、性別に関係なく人としての土台を構築する段階。

 

長では、男女の性別がはっきりと現れ出し、人としても特性を伸ばす段階。

 

壮では、生長で培った気を最大限発揮する段階。

 

老では、成熟した知識と経験を伝える段階。

 

死では、人とは何かを後人に伝えながら、次の質的転換に向けて準備して、今世に悔いを残さないように、生を全うする段階。

 

人によって、この速度と波は異なります。