衆妙の門

できるだけ、日常に沿った具体的な易などの運用を記していこうと思っています。

言葉を繋ぐ(17)-3

【直訳】

尺蠖(せきくわ)の屈するは、もって信(の)びんことを求むるなり。竜蛇(りょうだ)の蟄(かく)るるは、もって身を存するなり。義を精(くわ)しくし神に入るは、もって用を致すなり。用を利し身を安んずるは、もって徳を崇(たか)くするなり。これを過ぐる以往(いおう)は、いまだこれを知ることあらず。神を窮め化を知るは、徳の盛(さかり)なり。

 

【原文】

尺蠖之屈。以求信也。龍蛇之蟄。以存身也。精義入神。以致用也。利用安身。以崇德也。過此以往。未之或知也。窮神知化。德之盛也。

 

【私的解釈】
 尺取虫が屈するのは、次に伸びるためである。竜や蛇が縮こまるのは、身体を真っ直ぐに保って進むためである。道理をしっかり守る事で神秘の領域に入るのは、その神秘の領域を自分で体現する為である。実践に役立てて心身を安定させるのは徳を高めるためである。この後は、いまだに知ることができない。神秘を極めて変化を知るのは、徳が盛んでなければできないのである。

 

身体的な屈曲伸展、膨脹収縮から神秘の領域の拡大縮小、その領域に入る為の自分の徳の盛衰について語っています。

 

物理的な現象と見えないものの変化はリンクしています。

 

例えば、怪我をしたとして、「石があったからつまづいて怪我をした。」というのは物理的な現象に即した解釈ですが、本人が注意深く、ゆっくりと動作を行っていればつまづくことはなかったかもしれません。そう考えると、なぜ慌てていたのか、なぜ注意散漫だったのか、見えない心の加減も必ず作用している事が理解できます。

 

そして、それは昼夜にも寒暑にも関わっています。

 

全てが繋がっている事が理解でき、体感できるようになる為には、先ず自身の自我をどうコントロールし、周囲との調和を自然と測れるようになるかではないでしょうか。

言葉を繋ぐ(17)-2

 【直訳】

日往けば月来り、月往けば日来り、日月相い推して明(めい)生ず。寒往けば暑来り、暑往けば寒来り、寒暑相い推して歳(とし)成る。往くとは屈するなり、来るとは信(の)ぶるなり。屈信相い感じて利生ず。

 

【原文】 

日往則月來。月往則日來。日月相推而明生焉。寒往則暑來。暑往則寒來。寒暑相推而歳成焉。往者屈也。來者信也。屈信相感而利生焉。

 

【私的解釈】

 太陽が沈めば月が見える様になり、月が見えなくなれば太陽が昇ってくる。太陽と月の変化によって昼夜が分かるように、暗さと明るさがあるから1日のリズムがハッキリとする。

 

 寒さがマシになると徐々に温かくなってくる。暑さがマシになると徐々に涼しくなってくる。寒暑が移り変わることで、1年のリズムがハッキリとし、更に区分すると寒暖暑涼の四時(四季)に繋がる。

 

 去るのは屈、行くのは伸、屈伸も陰陽をあらわしており、陰陽が互いに交錯する事であらゆる変化が起こる。

 

  1日の変化、1年の変化、身体の屈曲伸展。太極が変わっても陰陽2つの気に還元できます。

 

 

 

言葉を繋ぐ(17)-1

【直訳】

易に曰く、憧憧(しょうしょう)として往来すれば、朋(とも)爾(なんじ)の思いに従う、と。子曰く、天下何をか思い何をか慮(おもんぱか)らん。天下帰(き)を同じくして塗(みち)を殊にし、致を一にして慮(りょ)を百にす。天下何をか思い何をか慮らん。

 

【原文】

易曰。憧憧往來。朋從爾思。

 

子曰。天下何思何慮。天下同歸而殊塗。一致而百慮。天下何思何慮。

 

【私的解釈】
 易では、落ち着かずに行き来していると、朋があなたの気持ちに従うと言っている。

 

   孔子は、世の中のあらゆることについて何を思い何を思いわずらっても天下に帰することは同じであって、道が違っても、究極は1つであり、思いめぐらす方法や手順、題材が違っているだけなのであると言っている。

 

    世の中にあるものは全て同じ事が違う現象として現れているのだから、その法則性さえ自得すればよいのだと。

 

 これが俗に言う、1は2にも4にも8にも100にも1000にもなるが、結局は1だよという事を言葉で書いている部分です。

 

 黃帝内経・素問にもサラッと書いていますが、今まで書いてきた六十四卦をどのように観ていくか、どのように見えるかは観る人の認識力にかかっており、形だけ易の64種類、384種類知って使えてもそれは張仲景が「近頃の医者は親のマニュアルをなぞっているやつばかりや」と言っている状態と変わりません。

 

 病名にしても、弁証にしても細かく考えれば考える程、一生懸命に仕事をしている、専門的に観ているという誤認にはまりがちですが、それと最後に目の前にいる一人の人にまで思いを馳せられなければ結局は先人が遺した形を真似しているだけだと言いたいのでしょう。

 

 但し、その形も形のないものを観る為の土台ですのでとても大切なものです。

 

 要は本人の認識力次第で、感性と認識力を鍛えれば法則性は自得できるはず、

自得できればあらゆるものが繋がって見えますよと言っていると解釈しています。

言葉を繋ぐ(16)

【直訳】

陽卦は陰多く、陰卦は陽多し。その故何ぞや。陽卦は奇にして、陰卦は偶(ぐう)なればなり。その徳行は何ぞや。陽は一君にして二民、君子の道なり。陰は二君にして一民、小人の道なり。

 

【原文】

陽卦多陰。陰卦多陽。其故何也。陽卦奇。陰卦偶。其德行何也。陽一君而二民。君子之道也。陰二君而一民。小人之道也。

 

【私的解釈】
 陽卦(震、坎、艮)は陰爻が多い方の三卦であり、陰卦(巽、離、兌)は陽爻が多い方の三卦となっている。その理由はなにか。陽卦は奇数爻(陽爻)が一つで、陰卦は偶数爻(陰爻)が一つだからである。このように考えると、易の道理にかなった行ないとはなにか。陽卦は一君(陽)に二民(陰)であり、君子の道とされる。陰卦は二君(陽)で一民(陰)であり、小人の道とされる。

 

陽卦は陰爻が多いからこそ、少ない方の陽爻に着目している為、陽卦と言われている。

 陰卦はその逆であり、見えないものを観る為には、見えるものから類推していく事が大切で、それを更に深めて意味に落とし込むと、陽卦は君子の道(太極)であり、陰卦は小人の道(太極)であると言っています。

 

 つまり、物事を観る際には、目の前にあるもの、形あるものを観るのではなく、

それによって動かされているものを見続けることが大切だと言っているのではないでしょうか?

 

多くの民の為に動く事は君主から見た考え。

何人にも教えを請うたり、いくつもの安心感が必要な事(独自の考えを持たない)は一般の人から見た考え。

 

 このような観点が東洋医学の藏象図には良く表現されています。

  

左3枚、右4枚とか九管等はその数字から解釈できるものの奥に広がりがあります。

 

 更に言うと、これもあくまでも1つの見方(太極)を提示しているだけだという事です。

言葉を繋ぐ(15)

【直訳】

この故に易とは象なり。象とは像(しょう)なり。彖(たん)とは材なり。爻とは天下の動に効(なら)うものなり。この故に吉凶生じ悔吝(かんりん)著(あら)わるるなり。

 

【原文】

是故易者象也象也者像也彖者材也爻也者效天下之動者也是故吉凶生而悔吝著也

 

 

【私的翻訳】
 以上のように、

 

易の言葉(理)はイメージ(象)と繋がっています。

 

イメージとは実際の物事と勘やヒラメキが繋がっている事です。

 

彖(卦辞)は基礎資料として役立つもので、

 

爻はあらゆるもの動きに繋がりながら変化をあらわすものです。

 

このように易が構成されているからこそ、物事の良し悪しが分かり、それを後悔すればそこからは良い方向へ向かい、そこに自我が発揚して憤れば悪い方向へ向かいます。

 

【解釈】

本節は今まで書いた事を纏めています。

前節(14)では離為火f:id:shuji0211:20170511192633j:plain、風雷益f:id:shuji0211:20170511193731j:plain、火雷噬嗑f:id:shuji0211:20170511192056j:plain、乾為天f:id:shuji0211:20180517225549j:plain、坤為地f:id:shuji0211:20180522223048j:plain、風水渙f:id:shuji0211:20170511205602j:plain、沢雷随f:id:shuji0211:20170511191900j:plain、雷地豫f:id:shuji0211:20170511191818j:plain、雷山小過f:id:shuji0211:20170511205723j:plain、火沢睽f:id:shuji0211:20170511193511j:plain、雷天大壮f:id:shuji0211:20170511193244j:plain、沢風大過f:id:shuji0211:20170511192529j:plain、沢天夬f:id:shuji0211:20170511193919j:plainという卦を題材にして、易のイメージと漢字、意味とを繋げていきました。

 

そして、本節でなぜそうしたのかという理由、意味を解説しています。

 

易には、無極←→太極←→両儀←→四象←→八卦←→六十四卦←→三百八十四爻(三百八十六爻)という流れがありますが、その中で細分化された六十四卦の解説をしながら、実際に当てはめていく方法を教えてくれています。

 

気(エネルギー)というものは、存在しているだけで陽であり乾ですが、乾坤だけ1組で語られている事を深読みしていくことで

 

聖人が南面するのは陽に着目する為に聖人南面すと表現しているものがありますが、

 

太極を定めると必ず陰陽があります。乾坤の節だけは一組で語られているので陽を観る際には必ず陰を意識しておくべき事を暗示しているのでしょう。

 

つまり、本卦が出た際には必ず之卦、互卦、錯卦、綜卦を意識しておきましょう。

 

常に、教えてくれながらも自ら答えを出していかなければいけないよう仕組んでくれているところが、東洋思想の面白いところですね。    

言葉を繋ぐ(14)-13

【直訳】

上古は結縄(けつじょう)して治まる。後世の聖人これに易うるに書契(しょけい)をもってし、百官(ひゃくかん)もって治め、万民もって察(あきら)かなるは、蓋しこれを夬(かい)に取る。

 

【原文】

上古結繩而治後世聖人易之以書契百官以治萬民以察蓋取諸夬

 

【私的翻訳】
 遠い昔は、縄を結ぶ事だけで治まっていた。後世の聖人は文字と割符(わりふ)を使い、多くの役人がこれを契約として治め、多くの人々がそれで信頼を保障するようになった状態を、沢天夬という卦に集約している。

 

【解釈】

この辺の部分は不案内な箇所が多いですが、信頼と物物交換だった時代から、商の時代(一般的には殷の紂王で有名な時代)に貨幣経済が始まり、人々が使うことで経済が発展し、文明も更に開花していく過程を沢天夬という卦に当てています。

 

深掘りすると、文明が急速に発展する事で、本来信頼の下に行われていた物物交換が難しくなり、契約をする必要が出てきた事を指しているのだと考えています。

 

本卦:沢天夬 f:id:shuji0211:20170511193919j:plain

之卦:沢雷随、沢火革、兌為沢、水天需、雷天大壮、乾為天

互卦:乾為天

錯卦:山地剥

綜卦:天風姤

 

沢天夬という卦は、上記に描かれているように1つの陰爻の下に5つの陽爻があります。

たくさんの気によって勢いがあるのは確かですが、一番上に下降する気がある事に注意が必要です。

 

ここが陽に変わると、乾為天の1番上になります。全てがバラバラになると言う事です。

 

夬は口が分けられて区別されている、決壊等という意味を含んでいます。

凝縮してみると兌為沢となり、口の災いを暗示しています。

 

つまり、急速に何かの大きな変化が起きた時には、裏に何かが潜んでいる可能性が高く、

 

    その変化に引っ張られながらも力を蓄えておく。

    この変化をしっかりと見極める。

    軽々しい言動をしたり、軽薄な勧誘に乗ってしまう。

    変化を静観しつつチャンスを待つ。

    変化に乗じて何かを成功しそうだが、しっかりと考えて行動する。

    変化の勢いに押されすぎないようにすれば成功する。

 

という6方向への道があります。

 

 

大きなリスクや難問が隠れているので、呉々も注意しなければなりません。

 

周囲ではこの変化に乗じて誘惑したり、事故を起こしたりします。

 

とにかく、調子に乗らないよう、常に冷静に自分と周囲の事を考えていれば勢いは

ありますので万事うまくいきます。

言葉を繋ぐ(14)-12

【直訳】

古(いにしえ)の葬る者は、厚くこれに衣(き)するに薪(しん)をもってし、これを中野に葬り、封(ほう)せず樹(じゅ)せず、喪期(そうき)数なし。後世の聖人これに易うるに棺椁(かんかく)をもってするは、蓋しこれを大過に取る。

 

【原文】

古之葬者厚衣之以薪葬之中野不封不樹喪期无數後世聖人易之以棺槨蓋取諸大過

 

 

【私的翻訳】
 昔の葬式は薪を厚く乗せ、野の中で葬り、盛り土をせず、木を植えることもせず、喪(も)の期間も定まっていなかった。後世の聖人はこれを変えてひつぎ(内棺と外棺)を使って葬式をする。このような状態を沢風大過という卦に集約している。

 

【解釈】

 生活に関する文明の発展から、冠婚葬祭に関する文明の発展の話となっています。

沢風大過は、小さな水の下で大きなエネルギーが変化を起こそうとしていますが、

この原文は敢えて葬式を主題としています。つまり、人生の中で必ず起こる親類縁者の死。このような小さな災い(水)によって心は大きく哀しみ、辛くなる状態ですが、

文明の発展によって、大切に葬り、直接見なくて良いように柩を使う事によって、

この困難に心の動揺を起こさず、前を向いて進んでいく事を沢風大過の卦であらわしているのでしょう。

 

本卦:沢風大過

 

之卦:沢天夬、沢山咸、沢水困、水風井、雷風恒、天風姤

 

互卦:乾為天

 

錯卦:山雷頥

 

綜卦:沢風大過

 

となっています。

 

つまり、小さな困難に心が動揺するような時は、

 

    心を安寧にして、焦って行動しないこと。特に遠くへ行くような事は注意。

    同じような立場にいる人と共感を得やすい。

    抜けられない困難に心が折れそうになる。

    死や困難は誰にでも訪れるものなので、しっかりと見つめ、考え自分の能力を

    使う、或いはコツコツと努力を続ける。

    無闇に動揺せず、いつもと同じように行動する。

    一人との別れが、新しい人との出会いになる、或いはこの困難が新しい

    チャンスを導いてくれる。

    

といった、方向があります。

 

これに対して、色々な人への対応や困難への対処で心身ともに大変なのが現状なので、

周囲の人の意見を聞いて、尊重しながら問題に対処する事が最善です。

 

不用意な言動や乱れた生活に意識を置いておくべきで、

 

周囲の人は、この難局をどう打開していくのかを注視しています。